子どもをほめる―自ら成長する力となる―
(「上毛新聞」2008年10月25日・オピニオン21)

 俳句はわずか十七文字の、まことにささやかな詩ではあるが、しかし、紛れもなく創作という主体的行為を通して、作者の内面から生み出されたものである。この点においては、大人の俳句も子どもの俳句も、何ら変わるところはない。ただ、子どもたちは本質的に素直であるから、大人の俳句に比べて、自己の内面のありようが、はるかに作品から透けて見えやすいということは言える。これには、教師をはじめとする教育関係者が、もっと関心を持ってもよいのではないかと思う。
 ところで、十年にわたる上毛ジュニア俳壇の選を通して、また俳句授業などで直接、多くの子どもたちと接してきた中で、私が経験的に確信していることがある。それは、子どもたちはテストなどの成績を大人からほめられること以上に、自己の内面から生み出したものをほめられる方を喜ぶという点である。おそらく、自分の人格そのものを大人から認められたという気がするのだろう。ジュニア俳壇の選評で、私が作品自体の評価より、むしろ「子どもたちへの心の手紙」といった書き方を優先させている理由も、ここにある。
 そう言えば、以前、こんなことがあった。ある中学校からジュニア俳壇に団体投稿された作品の中で、一人の男子生徒の句が目にとまった。そこには大人たちへの、また大人を中心とした社会への、挑戦的・反抗的な言葉が書き連ねられており、俗に言う「荒れた」生徒なのであろうことが推察された。しかし、隣に並んだ別の句には孤独感が漂い、それゆえの人恋しさや、やさしいまなざしが伝わってきて、私の心を強く打つものがあった。
 冒頭に、「子どもたちの俳句からは、その子の内面のありようが透けて見えやすい」ということを申し上げたが、揺れ幅のきわめて大きな、この生徒の内面をも、俳句は確かに伝達し得るものなのである。
 かくして、私はこの生徒の句を入選としたが、新聞紙上に掲載されて間もなく、担任の先生から、次のような内容の手紙が届いた。
 「普段は、授業でも教科書を開いたことなどないこの生徒が、自作の掲載後は進んで教科書を開き、ノートまでとっていました。その様子に、思わず笑ってしまいました」
 先生は、この生徒の豹変ぶりを笑ったのではない。この生徒の内面に隠れていた純真さや、評価されたことをきっかけに顕在化した、子どもが自ら成長しようとする力を目の当たりにし、何ともほほ笑ましかったのである。
 学校教育はもとより、家庭教育においても、やはり「ほめて育てる」ということは重要なのだと、あらためて思う。これは、二人の子を持つ親としての、私の自戒でもある。


*「ジュニア俳句ニュース」に戻る

ジュニア俳壇―自信持つきっかけに―
(「上毛新聞」2008年8月27日・オピニオン21)

  林桂氏と私とで交互に選を担当している「上毛ジュニア俳壇」(毎水曜日掲載)も、早いもので開始から十一年の歳月が経過した。この間、青少年からの作品投稿は年を追うごとに増加しており、概算だが、ここ数年の年間投稿総数は六万句に達しようかという状況である。それに伴い、作品の質も確実に高くなっていることは言うまでもない。何にせよ、率直にうれしく思っている。
 ところで、こうした数多くの作品のうち、九割がたは学校からの団体応募によるもの。もちろん、意欲的な個人投句者も見られるが、やはり現在の「ジュニア俳壇」の充実ぶりは、小中高校に大学も含めた、それぞれの教育現場における先生方の熱心な指導に支えられていると言うべきであろう。私も、俳句授業や教職員の俳句指導研修などで学校を訪問する機会が増えているが、この一事からも、教育現場での俳句に対する関心の高まりを実感している昨今である。
 さて、このような状況を踏まえ、俳句への関心が高まってきた理由を、折りに触れて考えている。幸いなことに、十一年という歳月の中で、県内各地域の多くの先生方から俳句指導に関する手紙を頂戴したり、また授業などでうかがった際に直接、先生方から話をお聞きしたりして、私なりにいくつかの答えを導き出すことができた。
 「〈ものを見る目〉を育てたかった。〈見えているのに見ていない〉場面が子どもの生活の中に多く見られたので」(北毛地区、Y・K教諭)
 「自己の感性を磨き、表現力を高める機会になればと思って」(西毛地区、K・K教諭)
 これらは俳句指導を始める動機として、たいへんよく理解できる。俳句の短さが、児童生徒にも比較的なじみやすいという利点もあるだろう。
 「ふだん学習面で目立たない子がジュニア俳壇に載り、それがきっかけで自信をもち、他の子からも認められるようになり、うれしかった」(中毛地区、K・T教諭)
 一方、こちらは一定期間の継続的な指導ののちにあらわれた、ある種の教育的効果とでも言うべきものだが、例えばこうした点などが、教育現場での俳句に対する関心の高まりをもたらしている大きな理由の一つとして挙げられるのではなかろうか。
 現代の青少年たちに共通した特徴として、「自己肯定感の乏しさ」ということがしばしば指摘されている。K・T先生の言うように、俳句を通した自己表現が他者の共感を呼び、それによって、青少年たちが自信を持つことに多少なりともつながってゆくとしたら、「ジュニア俳壇」選者として、これ以上の喜びはない。

*「ジュニア俳句ニュース」に戻る 

個性を生かす―社会性とバランスを―
(「上毛新聞」2008年7月3日・オピニオン21)

 先日、四年生の長女が通う小学校の授業参観に出かけた。長女のクラスは図工で、粘土の作品づくりに取り組んでいたが、すぐ隣の三年生の教室は国語の授業で、夭折の童謡詩人・金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」を、子どもたち全員で暗唱していた。
  すずと、小鳥と、それからわたし、
  みんなちがって、みんないい
 よく知られた詩の最後の一節であるが、校舎中に響き渡るような元気な声を聞きながら、前回(四月二十九日付)で触れた「ものの見方や感じ方の違いを互いに認め合うこと」の大切さを、あらためて思い出したのであった。
 ところで、仮にこれを個性の伸長、あるいは尊重などと結びつけて考えることができるなら、例えば小学校で二〇一一年度から、中学校で一二年度から全面実施予定(一部は来年度から前倒し実施)の「新学習指導要領」の「総則」冒頭部分に明記された「個性を生かす教育の充実に努めなければならない」という点とも合致し、教育現場における特に重要な指導目標の一つということになるだろう。
 もちろん、これまでも「子どもたちの個性を生かす教育」は重要であったし、これからも同様に重要であることは言うをまたない。しかし、その一方で、俳句授業を通して私が思うのは、これは創作行為(俳句や詩や作文、図画工作など)を伴う単元にはおおむね妥当するであろうものの、あらゆる場面に当てはめることが可能かどうかについては、但し書きを付けておいた方がよいかもしれないということである。
 なぜなら、学校は子どもたち一人一人の個性をはぐくむ場であると同時に、集団生活を通して規範意識や協調性などといった、一種の社会性を学習させる場でもあるからである。
 「〈みんなちがって、みんないい〉と教材でも扱ったり、学校教育の現場でもよく引用されたりします。しかし、実際のところ『個』の表現を丸ごと受け入れる場というのは意外と少なくて、そういう意味でも俳句表現に価値を感じています。群(集団)の表現とバランスをとっていくと、より幅が広がるようです」
 これは、北毛地区の小学校で俳句指導を続けているY先生の意見。ある研修会の資料とするため、「上毛ジュニア俳壇」に積極的に取り組んでいる学校の教師にお願いしたアンケートへの回答の一つだが、「個」と「群」、すなわち「個性の尊重」と「社会性の涵養」の双方をどう生かしてゆくかを考える上で、たいへん参考になるだろう。
 この他にも、アンケートには示唆に富んだ意見が随所に見られる。次回はさらに多くの例を挙げ、指導する側から見た青少年俳句について述べてみたい。

*「ジュニア俳句ニュース」に戻る 

人と違っていい―子どもは理解力備える―
(「上毛新聞」2008年4月29日・オピニオン21)


 〈俳句は小さな「詩」である。
 自分の思ったことを短い五・七・五の文で伝えればいい。特別じゃなくていい。なんでもいいのだ。そして、それを読んだ人はそれぞれ違うことを考える。それでいいのだ。人と違っていいのだ。何も同じ場所を見ることはない。上を見たり、右を見たりしてもいい。
 しかし、特別は特別でも違う特別がある。他人にメイワクをかければ、それはただの自己中。
 いい違いと悪い違いとがあるのだ。それをよく見わけられる目と耳と心を持つことが大切なのだ。
 俳句で自分の周りが見直せればいいと思う。一度、嫌だと思ったことに向き合ってみよう。そうすれば、きっと新しいものが見えてくる。聞こえてくる。ふとした自分の思いを俳句の形にまとめてみる。
 きっと、すばらしい出会いがあるはずだ。〉
      *
 いきなり長文の引用で恐縮だが、これは以前、俳句授業を受けた中三女子生徒の感想。いま、私の手許には千を上回る数の感想文があり、その一編一編から、児童・生徒の「心と言葉」が真っすぐに伝わってくる。その意味で、どれもが私にとってかけがえのないたからものと言えるが、中でもこの女子生徒の一文は、初見以来、深く胸に刻み込まれて忘れることのできないものの一つである。
 前回(三月五日付)でも触れたように、確かに私は授業で「心にゆとりを持つこと」や、「ものの見方や感じ方の違いを互いに認め合うこと」の大切さについて、ことあるごとに言及している。なかんずく、年齢的に不安定な心理になりがちな中学生・高校生への授業で、それを意識的に行っていることも既述の通りであるが、さりとて、私の持てる力では、一人一人に漏れなく伝えきるにも限界がある。しかし、私の経験から申し上げれば、子どもたちはみな、私が伝えたいことをしっかりと受け取ってくれる素晴らしい能力を備えている。このことを確信していなければ、そもそも授業など成立しない、と少なくとも私自身は考えている。
 昨今、若者を中心に「KY」(空気を読めない)という言葉が広がっているのは周知の通りだが、ここでいう「空気を読む」とは、みなと同じであること。そして、そこにあるのは、同じであることをよしとして、ものの見方や感じ方の違いを互いに認め合おうとせず、自分と異質な相手を排除するということへとつながってゆく危うい精神であろう。
 「人と違っていいのだ」という冒頭の女子生徒の言葉を、あらためて噛(か)みしめたいと思う。


*「ジュニア俳句ニュース」に戻る 

俳句学ぶ中学3年―「心にゆとりを」に共感―
(「上毛新聞」2008年3月5日・オピニオン21)


 今回は、中学校での俳句授業について述べることにする。
 これまでの例で言うと、中学校では三年生を対象に授業を行うケースが最も多い。これは現行の学習指導要領に基づいた教科内容で、三年生が俳句の学習(短歌は二年時)をしていることによる。同様に、小学校では六年生が俳句・短歌の学習をすることになっており、前二回(二〇〇七年十一月九日付・二〇〇八年一月九日付)で紹介した事例が六年生を対象としたものであったのも、そうした事情からとお察しいただけるだろう。もちろん、小規模校では全学年合同で授業を行う場合もあるし、小学校では高学年が合同でといった例もある。どのようなケースであっても、授業を受ける児童・生徒に合わせて話の中身をアレンジし、教材やプリントに工夫を加えて活用するなど、やりようはいくらでもある。
 さて、いま「授業を受ける児童・生徒に合わせて」と申し上げた。これは、あらためて言い立てるのも恥ずかしいくらい当たり前のことである半面、例えば、ほとんどの場合はじめての経験であろう受験という大きな関門に直面し、不安や焦りといった感情で心の落ち着かない日々を送っている中学三年生などには、俳句を介しつつ、その内面にできる限り寄り添って話をするよう心がけることも大切なのではないかと考えるのである。
 「自分の気持ちをどんな言葉で表現するか、ちょっと見方を変えて心に余裕を持つことの重要さを学んだ。これは、これから生きていく上で、とても大切なことだと感じる」
 「色々な角度から物を見てみること、発想の転換、お互いを認め合うこと。俳句だけではなく生き方にも通じることだ。そういうことに気がつけば俳句の幅も広がっていくと分かった。まず自分の考え方を少し変えてみる、そんなことが大事なのだ、とは僕は思っていなかったのだ。確かに今、忙しさにそんな考えは埋もれてしまっていた気がする」
 どちらも授業を受けた中三男子生徒の感想。この授業では、「心にゆとりを持ち、ものの見方を少し変えてみること」や、「ものの見方や感じ方は人それぞれで違っているのが当然であり、その違いを互いに認め合うこと」などを特に大切な点として話したが、それを生徒たちがしっかりと受け止めてくれているのは、何よりうれしいことだ。さらに、こうした点を今後の人生においても実践してゆきたいと考えてくれた生徒もいて、俳句授業における私なりの意図も、ある程度は伝え得たようにも思われる。
 なお、「心にゆとりを持つ」ということに共感を示した生徒が予想以上に多いが、これは現代の中学生はそれだけ心にゆとりがない、あるいはゆとりを持ちたくても持てない生活を強いられているということの証しかもしれず、かえって気がかりなところである。
 ともあれ、次回もこれらの点を踏まえ、彼らの胸の内をもう少し探ってみたい。


*「ジュニア俳句ニュース」に戻る

説明を省く―言葉通して他者を理解―
(「上毛新聞」2008年1月9日・オピニオン21)

 前回(二〇〇七年十一月九日付)は「発想を変えてものを見ること」を中心テーマに、主として小学六年生対象の俳句授業における実践例を紹介した。今回はその続きを、もう少し詳しく述べてみたい。
 さて、くだんの「発想の転換」は、@観察するA発見する−という俳句創作に欠かすことのできない要件の延長線上にあるもの。この二点と、後述するB説明を省く、を併せ、「俳句づくり三つのキーワード」として、どのような授業であっても、私が必ず触れるようにしている最も重要な項目ということになる。
 ただし、「観察」「発見」といっても、学究的なものを念頭に置いているわけではない。むろん、学究的な「観察」「発見」であっても、それはそれで素晴らしいが、子どもたちには、小さなことからスタートしてほしい。それは、自分の身のまわりをあらためて見直してみる。そこから、今まで見落としていた何かに気づく。そして、そのときの喜びや驚きを素直に表現する。まずは、こうしたことから始めたい。「驚く名人になろう」というのも、授業の流れの中で、私がしばしば話す事柄であり、また実際に、子どもたちはみな驚く名人なのである。
 ともあれ、ここまでは俳句創作の前段階というべきものであるが、次はいよいよ、観察し、発見したことを俳句の形にまとめるという本題に進むことになる。そこで重要となるのが、先述した「説明を省く」という項目。なぜ重要かというと、限られた短い音数しかない俳句では、感情などをありがちな言葉であらわすと、説明的で平凡なものとならざるを得ず、それを避けるために、別の言葉に置き換えて表現することが必要だからである。そして、別の言葉に置き換えるためには、たくさんの言葉を覚えることが大切であり、言葉をたくさん覚えることが、やがて自分のまわりの世界を広げ、心を豊かにしてゆく。さらに、心が豊かになれば、おのずと他者の気持ちも理解できるようになってゆく。俳句を通し、私が子どもたちに伝えたいものは、ここに集約されると言ってもよい。
 授業の後半は、子どもたちと同年齢の作者の俳句を例示したプリントをもとに、あらかじめ各自が選んでおいた好きな作品の感想を発表し合い、一時間を終えるというのが通例である。その際、「作者の気持ちを考えながら読む」ということを主眼に置き、授業を展開するよう心がけているのは言うまでもない。
 何にせよ、「作者の気持ちを考えながら読む」ことは、言葉を仲立ちとした「他者と自己との相互理解」へとつながってゆく、一つの手だてとなり得るだろう。これは、思春期にあってさまざまな人間関係に思い悩む中学生・高校生には、とりわけ重要な意味を持つものではないだろうか。したがって、次回はこのような点を中心に、主に中学校での俳句授業について触れたいと思う。

*「ジュニア俳句ニュース」に戻る


子どもの俳句創作―発想の転換の訓練から―
(「上毛新聞」2007年11月9日・オピニオン21)

 「これ、三日月のほかは何に見える?」
 教室の黒板には、黄色い画用紙を三日月の形に切り取ったものが張ってある。
 「クロワッサン!」
 すかさず一人の子どもが手を挙げる。
 「ブーメラン」「笑った口」「バナナ」「帽子のつば」「ゴンドラ」などなど、ほかの子どもたちも次々に続いて、ちょっときりがないくらいだが、頭の中で想像の翼を広げ、さまざまに思いをめぐらしている子どもたちの顔は、確かに、みな生き生きと輝いている…。
 これは、ある小学校で六年生児童を対象に行った俳句授業でのひとこま。三日月形の紙から、三日月以外にどんなものを思い浮かべることができるか。多角的なものの見方と、発想の転換をうながすための導入部であるが、子どもたちは根が素直だし、頭も十分に柔らかいから、こちらの意図にすぐ反応してくれる。
 ところが、これが大人となると、容易にこうはいかない。ためしに、私が指導している俳句会の中高年の会員諸氏に同じ問いかけをしてみたが、反応はあまり芳しいものではなかった。三日月が、三日月にしか見えない。このように固定観念にとらわれ、頭が硬直してしまうというのは、俳句を作る上だけでなく、私たちの日常生活全般においても、決して好ましいものとはいえないだろう。俳句授業を通し、逆に子どもたちから教えられることの一つに、こうした点がある。
 ところで、俳句授業というと、児童生徒に一斉に俳句を作らせ、それを講評してゆく形を想像される向きも多いと思うが、日ごろから俳句創作に取り組んでいる学校ならばともかく、そうでない場合、この方法が最善であるとは少々考えにくい。言うまでもなく、短時間で手際よく俳句を書ける子どもがいる一方で、自己の内面でじっくりと思いを温め、時間をかけて言葉にしてゆく子どももいるからである。それゆえ、俳句創作の前段階として、冒頭で触れたやり方を用いているわけであり、また、多角的なものの見方や発想の転換の重要性などをある程度理解した上での方が、子どもたちの俳句の水準も高いところからスタートすることができるのは確かだ。
 「発想を変えてものを見る、ということを授業で教わったので、実際に休み時間に遊びながら観察してみた。そうしたら五年間ずっと何げなく見ていた校庭が、少し見方を変えただけで、まるで違って見えた。私は五年間、何を見ていたんだろうと思った」
 授業を受けた女子児童の感想を要約したものだが、このように子どもたちには、わずかな示唆で即座に変わることができるすばらしい力がある。ただ、これは裏を返すと、現在の学校では、子どもたちが「発想を変えてものを見ること」を学ぶ機会が少ないという状況を物語っているのかもしれない。だとしたら、俳句などを通して、それを学ぶきっかけを与えることも必要なのではないだろうか。

*「ジュニア俳句ニュース」に戻る


二十一世紀へのアンソロジー「2000年百人一句」展
(「俳壇」2000年5月号)

 去る二月十一日より、群馬県立土屋文明記念文学館において、特別展「2000年百人一句 パノラマ現代俳句」が始まった(最終日三月二十六日)。百句の選定、および図録の解説は夏石番矢氏が担当。取り上げられた作家は、すべて現存者(三月二日に古沢太穂氏、同十六日に飴山實氏が逝去された。哀悼)、その年齢幅は、能村登四郎氏(一九一一年生)から五島高資氏(一九六八年生)までの、ほぼ六十年。作家それぞれの立場も、現実主義から幻想主義、定型遵守から自由律という具合に、きわめて多様である。
 展示スタイル自体は、百人の自筆色紙・短冊と、句集、および句の背景、略歴、近影のパネル、といった一見オーソドックスなものだが、実は随所に特筆すべき配慮がなされている。とりわけ、単なる百句選ではなく、「時間」「地霊」「こころ」「性」など二十のテーマに基づく選句であること、また、百句すべてに英訳を付したことなど、いずれも夏石氏のすぐれた見識を物語るものであろう。即ち、テーマによる選句は独善や偏重を拒む相対的な思考に基づき、ゆえに公正、かつ客観的である。英訳もまた、俳句の国際化に関わる今日的状況から見て、当然なされるべき配慮と言ってよい。むしろこれまで、それらが殆どなされてこなかったことのほうが不可解であり、俳句というムラ社会の強固な閉鎖性が、いまさらのように思われるのである。
 翻って、主催者が夏石氏に選者を委嘱した最大の理由は、こうした“俳句は日本固有のもの”という鎖国的な固定観念からの解放にあったであろう。ここに、回顧的内容を中心としてきた従来の文学展と異なる、「未来指向型文学展」の意義を見る。


記憶装置は子供らの俳句の中に
(「朝日新聞」1997年8月21日・文化二都物語)

 「前橋という街には、その土地に固有の空気が感じられない」
 遠来の知人を迎え、市内を案内しながらこのように言われて、ぎくりとしたことがある。
 かつて、前橋は良質の生糸の生産地として知られ、その伝統を受け継いだ建物が、昭和の中ごろまではいたるところに見られた。私の子供時代には、家のすぐ近くに製糸工場がいくつもあった。そこから毎日のように流れてきた繭を煮る独特のにおいを、今でも鮮明に思い出すことができる。
 そうした記憶装置となる建物や独自の区画は、ご多分に漏れず、わが街からもかなり消えてしまった。しかし、それでもまだ完全に命脈を断たれるに至っていないのは幸いだ。前橋という地方都市の東京コピー化に、かろうじて残っている土地固有の空気があらがっている、とでも言えようか。
 そんな状況の中、地元紙に新設されたジュニア俳句欄の選を担当することになった。

 のびろの実砂のケーキのかざりもの
 ふきのとう春がつまったほろにがさ

 ともに市内の小学五年生の作。むろん、両句に描かれた田園の詩情が即、前橋固有の空気を表しているわけではない。ただ、無節操に東京のコピーへと走る大人たちに対し、自省をうながすものではあるだろう。当の子供たちは、身辺の対象を素直に表現しただけにせよ、その素直な感性が、おのずと土地固有の空気をとらえてくれることも、あわせて期待できそうに思われる。


’96秀句ベスト10 「無季」の部
(「俳壇」1996年12月号)

いくたりか火種に吾を嬲りゆく     佐藤 鬼房
〈「シリーズ俳句世界」第1号〉
菩提樹下掌に出産の跡がある    安井 浩司
〈「シリーズ俳句世界」第1号〉
しづく美し樹の名つけられ女たち   大木あまり
〈「シリーズ俳句世界」第1号〉
鏡の亀裂に唾なぞれり 少年期    松本 恭子
〈「シリーズ俳句世界」第1号〉
戦災と震災ありき酒の樽        和田 悟朗
〈「俳句」平成7年11月号〉
戸をあけて鯉をとおしてしめにけり  阿部 完市
〈「俳句」平成8年5月号〉
生誕の前に獣の檻がある       中烏 健二
〈「豈」第25号〉
死に水へ人がうごくと埃たつ      池田 澄子
〈「豈」第25号〉
藁人形また藁人形壽(いのちなが)  倉阪鬼一郎
〈「豈」第25号〉
青年を座礁船まで連れて行く     味元 昭次
〈「円錐」第5号〉

 総合誌の類いに無季作品を発表するのは、いわゆる大家と呼ばれる少数の人達に相変わらず限られている。これは、むろん無季作品でのすぐれた成果の積み重ねが認知されてのことなのだが、その一方、若い作家達にはそもそもそうした実績を積む場自体がほとんど用意されていないというのが実情だ。なべて安定化路線に走っている総合誌に、有為の作家に実績を積む場を提供するというかつての志は望むべくもないが、それでも八月創刊の「シリーズ俳句世界」には、一時の「俳句空間」のような硬直した俳壇へのカンフル剤、また無季俳句の受皿としての役割が期待できよう。ちなみに創刊号の統一テーマは「エロチシズム」だが、佐藤や大木のような従来は有季主体であった作家の作品も、テーマを第一義とすることで無季として成立している。〈何を詠むか〉という、創作行為の根拠に関わる問題を考えさせる好例だろう。それは畢竟、作者の世界観や人間観がじかに問われるということにもつながる。



BACK