青少年俳句に関するアンケート回答(小・中・高校の順)
「第7回俳句指導者講座」(現代俳句協会主催・2001年8月19日)における講演会用資料として、上毛新聞ジュニア俳壇で数年にわたり優秀な成績をおさめている群馬県内各学校の先生方にお願いしたアンケートです。なお校名、氏名はイニシャルに変えてあります。
設問1.児童生徒に俳句の創作を勧めようと思われた理由をお聞かせください
上毛新聞で「ジュニア俳壇」が企画されたので、出してみようと思って。
(前橋市M小学校・K教諭)
* *
「ものを見る目」を育てたかった。(「見えているのに見ていない」場面が子どもの生活の中に多く見られたので)→小学校の場合
「自分を見つめる場」が必要だと思った。→中学校の場合
教科学習とすこしはなれた所で、個の表現(その子の存在みたいなもの)を丸ごと受け入れられるのでは、と考えた。
(渋川市F小学校・Y教諭)
* *
自己の感性を磨き、表現力を高める機会になればと思って。
(甘楽郡S中学校・K教諭)
* *
前任校において、Y先生(現渋川市F小学校)が生徒に投句を促しているのを見て、自分も国語の教師なので、生徒に何かの創作活動をさせたいと思いました。
(北群馬郡O中学校・N教諭)
* *
教科書で俳句教材を扱った際、まとめとして生徒自身の創作をさせ、作品の中に高校生の表現力の芽を感じたことが出発点です。しかし、その後継続して創作を指導する場面はなく、上毛ジュニア俳壇への投稿、入選という形ではじめて年間を通じた指導になったというのが本当のところです。
(渋川市県立S高等学校・A教諭)
* *
次の2点になるかと思います。
1、短時間で手軽にできる点
2、特に有季の場合、季語を通して周囲の事物やことがらに関心を持たせることができる点
※もっと根源的な理由を挙げれば、15年以上も昔のことになりますが、俳句文学館で教員対象の講習会を受講したことが大きなきっかけとなっています。
(高崎市私立T高等学校・A教諭)
設問2.貴校の俳句指導のご様子についてお聞かせください(実践例を挙げていただければ幸いです)
最初は、子どもたちにジュニア俳壇の俳句を読んで聞かせ、外でいろいろなものにふれさせ、感じたことを5・7・5に書かせる。
その後、課題や朝自習を活用し、自由に書かせる。
他の先生方にもすすめる。
(前橋市M小学校・K教諭)
* *
今年は音楽専科でクラス担任を持っておらず、10人程度で「俳句クラブ」を作っております(年間17時程度)。あと去年担任した児童や部活・音楽を担当しているクラスの児童が、音楽室に置いてある投句用紙に作品を書いては私のところに持ってきます。
担任を持っていた時は、主に朝学習の時間に15分程度(週に1回か2週間に1回程度)、その他は自由学習で書く子どももいました。
(渋川市F小学校・Y教諭)
* *
国語の授業の中で取り上げられていますが、その他は特にありません。
(甘楽郡S中学校・K教諭)
* *
昨年度は生徒に自由に作らせ、投句されたものだけを出していましたが、今年度は授業の創作活動の一環としてとり入れ、また選択の授業でも作句をしています。
(北群馬郡O中学校・N教諭)
* *
授業で何度か句作のきっかけを与え、その後意欲的な生徒に対して個別指導を行っています。指導と言っても、私も素人ですので、一緒に勉強しているという形です。今年からは、有志生徒により「俳句同好会」が発足し、毎月顧問による「俳句同好会通信」を出しています。通信の中で兼題による句会(のようなもの)や、季語の紹介、有名な句の紹介等をし、交流をはかっています。現在、同好会員5名です。
(渋川市県立S高等学校・A教諭)
* *
〈実践例〉50分の授業
まず、俳句のつくり方について説明(5分)
当日の課題の季語について説明(15分)
実作3句 結果的には1句でもよしとする(20分)
提出された作品を紹介(10分)
(高崎市私立T高等学校・A教諭)
設問3.指導に当たっての留意点をお聞かせください
詩の指導も並行しておこなっているので、美しいことを「美しい」と書かず、それがわかる他の言葉を考えるように話している。
時に、雨の日、雪の日等を使い、一斉に短い言葉で表現させて、通信に掲載し、みんなで読み合う。
自分で思ったこと、感じたことを書くようにと言っている。あたり前のことは、できるだけ書かないように。
(前橋市M小学校・K教諭)
* *
強制はしない。(学校生活の中の表現の場は感覚の強制が多いので。それが必要な場面もあるのですが)
指導者の「感覚のおしつけ」がどうしても出てしまう。「こうした方が良くなるよ」と提案しても、子どもは自分の表現にこだわりがある場合が多い。
長い目で見た展望というか、その作品で表現をあわてて完結させる必要はないと自分に言い聞かせています。作品は子どもの断面ですので、子どもとともに変化し、成長していくものと思います。とにかく、その時、その子のあるがままに。
(渋川市F小学校・Y教諭)
* *
出来るだけ自由に書かせています。感じたこと、目に入ったことを受けとめたままに表現するよう話しています。
(甘楽郡S中学校・K教諭)
* *
前任校より本校に移動した折、豊かな自然に恵まれていることや、四季・自然の変化も街よりは格段に大きい所に感動し、生徒にもその感動を味わわせたいと考え、指導を始めました。(生徒は毎日ここで生活しているので、そのことの感動があまりありませんでした)
また小さい学校で(全校で男45・女30・計75名 各学年1クラス)毎日の生活が単調で、接する人も限られてくる、その中での自分の心を見つめてほしいと考え、指導しています。
(北群馬郡O中学校・N教諭)
* *
基本的に生徒から出た作品を尊重しています。季語、切れについては折にふれて指導しており、同時に自由な言葉で表現することもすすめています。
(渋川市県立S高等学校・A教諭)
* *
「子供っぽくならないように!」という注意をしますが、どうしても小学生や中学生モドキの作品が多くなってしまいます。
(高崎市私立T高等学校・A教諭)
設問4.俳句の創作を通じ、児童生徒に何らかの変化が生じたでしょうか?お気づきの点をお聞かせください
図書館で俳句の本を見つけ、読むようになった。
日常の中でも「俳句ができた」と5・7・5を指で数える子どもが出てきた。
自然に対して新しい発見をするようになった。
(前橋市M小学校・K教諭)
* *
「もの」を見る目の成長
自分の表現へのこだわり
感じたものを1回体に落としてから表現するような感覚。(中学生の指導の場では、このような感覚がありました)
(渋川市F小学校・Y教諭)
* *
年単位の時間は掛かるが、句を作り続ける生徒は、はっきりと物の観察力や感受性、表現力が高まっています(その生徒なりに)。
(甘楽郡S中学校・K教諭)
* *
昨年度初めて俳句作りを始めた時は、いやいやながら、先生に言われるから仕方なく作っているという態度の生徒が大半でした。本年度は俳句作りも定着し、また「ジュニア俳壇」にも掲載されるのが励みになり、「先生、今度はいつ俳句作るの?」という声も上がるなど、意欲がとても増しました。また普段の生活や身の回りの自然に目を向けるようになり、小さな発見を喜ぶというような生徒もでてきました。
(北群馬郡O中学校・N教諭)
* *
俳句をつくることで、自分自身の言葉、ひいては自分自身の気持ちを発見するという面があるようです。同じことに対しても色々な見方があってもいいのだという自信もうまれてきているようです。
(渋川市県立S高等学校・A教諭)
* *
言葉に少しでも意識的になってくれるとありがたいと思っていますが、正直なところ具体的な変化はありません。
(高崎市私立T高等学校・A教諭)
設問5.学校における俳句指導の問題点、改善すべき点についてお聞かせください
何でもそうだが、何回かやっていると、マンネリ化して新鮮さが失われてくる。それをどう指導していったらよいか。担任がかわると、指導がなくなる。全校体制にしていけたらすばらしいなと思っている。
(前橋市M小学校・K教諭)
* *
教科指導としてとらえると、不自由なことが多くなると思います。子どもと色々な事を話しながら、無駄をいっぱいしながら互いの思いがふくらんだり、変化したりする事を楽しみながら、俳句に取り組みたいと思っています。その子どもの理解の材料にするだけでなく、コミュニケーションの手段としても機能すると考えます。「個」を丸ごと受け入れる事も成り立つとも考えます。
(渋川市F小学校・Y教諭)
* *
本校は小さな学校なので、授業時数も確保され、授業内で創作する時間を生みだせるが、大規模校の場合、創作活動をする時間は全くありませんし、また指導する時間もありません。
やはり学校生活にもう少し授業以外の創作活動のできるゆとりの時間があれば良いと考えています。今度、機会があれば「総合的な学習」にも取り入れてみたいと思います。
(北群馬郡O中学校・N教諭)
* *
上毛新聞をはじめ、年間を通じて高校生の俳句の発表の場は数年前に比べ、確実に増えており、よい方向だと考えます。私自身の指導力の未熟さはもちろん問題ですが、先述した同好会の発足等、環境としては良好です。鑑賞をもふまえた創作指導が今後の課題です。
(渋川市県立S高等学校・A教諭)
* *
年に2〜3回は「強制的」(笑)に句作させていますが、4回目以上になりますと、極端に意欲をなくす生徒が多くなります。あきてしまうということでしょう。たぶん、そのあたりに本当に俳句が好きになるかどうかの最初のヤマがあると思うのですが、指導力の限界を感じます。
(高崎市私立T高等学校・A教諭)
設問6.その他、ご意見がございましたらお聞かせください
子どもに書かせ、まとめて出していたが、その後担任がかわっても自分から出すようになった子がいて、うれしかった。
ふだん学習面で目立たない子がジュニア俳壇に載り、それがきっかけで自信をもち、他の子からも認められるようになり、うれしかった。とてもよい企画だと思います。
(前橋市M小学校・K教諭)
* *
「みんな ちがって みんな いい」(金子みすゞ)と教材でも扱ったり、学校教育の現場でもよく引用されたりします。しかし、実際の所「個」の表現を丸ごと受け入れる場というのは意外と少なくて、そういう意味でも俳句表現に価値を感じています。群(集団)の表現とバランスをとっていくと、より幅が広がるようです。
(渋川市F小学校・Y教諭)
* *
思わぬ生徒がすばらしい作品を創り出す時、俳句を自然体で好きになる生徒が育つ時、感受性等に成長が見られる時などが、俳句を書く時間(1週間に5分位)を授業中に設定してよかったと感じる時です。
(甘楽郡S中学校・K教諭)
* *
いつも「ジュニア俳壇」に載せて頂き、大変感謝しております。村のお年寄りたちからも、「毎週楽しみにしてるよ」などという声も聞き、単なる創作活動というだけでなく、福祉や環境の問題にも関わってくる、大きな活動にもつながってきたような気がします(まだまだ初歩の段階ですが)。
(北群馬郡O中学校・N教諭)