「空っ風俳句ランド別館掲示板」(ニフティ・@community内サークル)で活動したネット句会「一風会」に集ったみなさんの作品集です。なお、当サークルは1年間の活動期間の後、2003年7月をもって解散いたしました。 |
■2003年5月の作品、エッセイ 泉 白魚を掬ひて見ゆる手の血潮 母の日に何故か家内に礼を言う 陽炎に立ちて無人の真昼かな 水溜り光返して夏に入る 「俳句について思うこと」 泉 私は俳句とは全く無縁であった。しかしインターネットと言うのは不思議なもの
で、ふとした事から誘いを受けて、「一風会」に入会した。確か昨年の八月であったと思う。 金月銀星 春送るなほ青き海青き風 睦ましき山ふところのあやめかな 雨聞けど問はず語らず蝸牛 枇杷の実の青きままなる今日の雨 「俳句のお話し」 金月銀星 観世音菩薩が素敵なので黄泉から戻って来た人は滅多に居ない。紫式部も新しく天子物語を創作しようと、六道を徘徊して噂話をアレコレ取材したのです。天女や羅漢から聞き出した秘密を頭の中で、整理しながら歩いていたら三途の河原に辿り着いたので、ついでに適当な岩陰で小用を足したのです。間の悪い時に、頭陀袋を下げた芭蕉が渡し舟に乗って来ました。 梢 風のふと止みし隙より春愁ひ 鳥去りし後の葉叢が吾を呼ぶ かき氷秘密飲み込む痛さかな 葉桜や戒名無用の太き幹 「俳句入門経過報告」 梢 「初雪を乗せて立ちたるパセリの子」この句から始まった私と俳句の日々が、五ヶ月を過ぎた。 neko 噴水の音途切れるや曇り空 蕗の葉に頷きかけて日暮れかな 小満や生酒買うた帰り道 青蔦の青の先まで伝う風 「表現するという事」 neko 俳句に親しみ始めてあっという間に一年がたった。現実は、季語との壮絶な戦いのうちに月日が経ってしまった、そんな言葉の方が似合うような一年であった。 春おぼろ 一対零九回の裏夏来る 大金の落ちてゐさうな木下闇 木の枝を払ひし影の平らなり 暗がりの奥に烈しき杜鵑花かな 「俳句つらつら」 春おぼろ 俳句を始めて一年半になるが、今のような毎日が来るとは誰が予想出来たでしょう。 ひらくに 連休に訪れし墓春日傘 仄暗き半月の下白牡丹 両の手の上で和紙(わがみ)の蛙跳ね 風知草ゆらゆら定め無く揺れし 「俳句と折り紙」 ひらくに 俳句は去年の8月から偶然始める事になりました。それは鈴木先生と同姓同名の別の方宛のメールを間違って送った為です。俳句の先生とは知らずに川柳もどきのメールを送り、その時、先生から「狂歌も川柳も鋭い人間観察や批評精神、あるいはユーモア精神などが総合的に必要でしょうが、それらをひっくるめて、最終的にはヒューマニズムということに行き着くかと思います。どうぞこれからも庶民的目線を大切に、市井人としての哀歓をお詠みくださいますよう。」この様な温かく手厳しいご返事を頂き今日に至っています。 美月 連休の朝の静けさ鳥のこえ 奥山の新緑もゆるまるたばし 衣替え日に日に変る山の彩 若葉闇すがたみえねどけはいする 「俳句はじめて三ヶ月」 美月 雪うさぎ さやさやと眠れぬ蛇に星潤む 若葉風受くる身薄荷の香りかな 野ばら嗅ぐ兵士よ国境今だ有り ひとりゐる薔薇咲く日々の明るさに 「俳句と私」 雪うさぎ もうずいぶん昔のこと、詩に夢中になっていた頃があった。 りょうしん 緑の雲に欅の花は白く浮く おたまじゃくしの腹ののの字を差し出す子 五月雨に憩い語らう月と星 頭上の闇抱える欅並木かな 「俳句」 りょうしん 俳句は、私にとって顔文字のようなものです。 ■2003年4月の作品 泉 散る桜コップに浮ぶ夜更けかな 春風や携帯電話を見て歩く
花の雨傘はそのまま濡れるまま それぞれに川面眺むや紅枝垂 千人の乙女の如し紫荊 晩春や立ちはだかりて朝嵐
木蓮や静脈に針入らざり 菜の花に天使の梯子かかりをり 水田に呵呵大笑の雨走る 夏近し上野の森は夜を待ち
グラス手に今宵の行方花に聞く 初蝶の戯れ予報は雨となる 春雨を素足で感じ時の波
子は泣きて親は怒るや山笑ふ 蒲公英の絮の彷徨ふ日本国 我が影のふつと差し来ぬ春燈下 野遊の刻打つものに月と星
輝きて咲き咲き終えて散る櫻 桜屑掃き目の帯に朝日差す 日が延びて時計の針も追いつかず 夏近く木々抜ける風軽やかに
さくら舞う舞いにまいたるアスファルト 新緑や母のかんばせ綻びる 大輪のやっと咲きたる君子蘭
日翳れば濃き雲となり夕ざくら 昼深く花散る町の静けさよ チューリップあまりに赤き怠惰かな 第一章風が閉じゆく四月尽
晴れ渡る花の木陰に寛げば 谷渡り蛙の声を一跨ぎ ■2003年3月の作品 泉 旧正やただ善哉を食ふばかり 川の土手風と光と土筆かな 大試験終りて後の虚空かな 卒業式終えて階段走りけり 空晴れて靴を離れぬ春の泥
遠く来て遠く春見る三浦かな 春の川あうらの石や丸くなり 放生の鳥とどまらず彼岸かな 春遊び朝陽を浴びて影は濃し うららかな大安のけふからつぽや
一握の砂は無けれど春愁ひ 麻酔せし口半分に春の風 くしゃみして音始まりぬ春の雨 まぶしさを身体いっぱい水仙花 田打して後の雨染む土の色
あやふやを春陰と言い納めけり 時止める雲雀の空と問答す 春描く夢の谷間の独り言 振り返り花咲く時を見つめたり 居住まいを正してみれば初桜
朝寝して斜(はす)に世間を見てをりぬ ボス猫のけふは孤独に春思かな 刻々と迫る締め切り土筆摘む 啓蟄や道場狭き柔道部 吊り革を握り直して目借時
三月や吹く風舞える朝の駅 皆動く春一番が姦しき 薄赤く春雨過ぎし山の影 塔も立春通り抜けたる野邊の蕗 雁帰る飛行の一字掠れゆく
啓蟄の言葉と共に友の顔 春の雨欅にとまり鳩なやむ 過ぎし日の喜怒哀楽のさくらかな
雛の間の午後燦爛と深まりぬ 永き日や不意に世界の軋む音 雲雀野のなほ静かなるまひるかな 蒲公英を辿るひかりの道しるべ 少年の真昼の孤独麦青む
雨上がり待ちかねて咲くさくらさくら ■2003年2月の作品 泉 パンジーのパンセと聞きて肘をつく 冬うらら空の青さを見るばかり 春浅き街に光の差しにけり
春淡し割れたガラスが肌に触れ 麗かや声はとほくに陽はここに 銘は春明るき空の刃文かな
一揺れの弾み残して春の鳥 ほらそこの辻のむかうは春の闇 陽光のうすうす見ゆる春炬燵
春立ちて踊り静かな雪となる 日暮れても雨の飛礫や梅の花 店先も模様替えして雨水かな
鬼やらひ空一点の翳りなく 春寒し月は水面に浮かぶもの 囀やまるごと空きし社員寮
節分にデフォルメお面豆浴びて 春の宵携帯とチョコ手に抱え 梅白き何時に無く白き盃重ね
問ふひとに答へはひとつ春の雪 光増す野をそのままに冴返る 天頂に獅子が抱きて春の月
春浅し身体をゆすり打ち合わせ ■2003年1月の作品 泉 病院食休む日もなき大晦日 田の中に火柱立てて飾焚く 北風の止みて微かに光射す 我の背を黒く濡らして冬の雨 夜半の雪明日の仕事を思ひけり
足音を陽が温め来る枯野かな 手弱女や七日の日中走り抜け 寒空や蒼は果てなく陽は暗く 冬空や青く青くとペン走る 土くれも青く照らすや冬星座
雲一片流れて溶けり二日はや 四日はや蝋を溶かしたやうに暮れ 冬麗の光芒森羅万象に 響きあふ童の声や冬日和 常磐木に光零るる冬の空
うらじろも縮れて明日は五日なり 湯豆腐の白さばかりが目につけり 帰りては咳を飲み込む夕餉かな 寒林に戻らぬ鳥や光の餌 闇の雨冬の話を語り継ぐ
古壁の古傷隠す初暦 月冴々殺風景の宇宙かな 風邪癒えて眩しき空の有りにけり 当然の如そこにゐる寒雀 北風に一句を詠ふ意気地なく
初詣帰りの墓は雨に濡れ 松梢暮雪の傘が幾重にも 鏡餅焼けて膨れて福が来る 加速する川の流れに春を待つ 春隣真珠の滴手にのせて
想ひ出は仄と透けたり年逝きぬ 灯明に花びら餅の紅ほのか 去年の雪残れり去年の痕のごと 極彩の冬晴眩し中華街 寒の水寒の日差しに澱みをり
初春や鶺鴒のみがせわしげに 霜に摘むなずなはこべら粥の中 猫の行く足跡だけが雪溶けて 大安に退院しますと寒終る ■2002年12月の作品 泉 帰宅してする事もなき炬燵かな 山越えて白波高き冬の海 昼と夜入れ替りたる冬至かな クリスマスケーキを食べてクリスマス
花売りの声聞こえけり冬の雨 冬星や銀彩(ぎんだみ)の夜に遊ばしむ 年忘遥かに遠き家路かな 空風や私の影も飛んで行き
初雪を乗せて立ちたるパセリの子 冬の月影を更なる影にして 小鳥きて開けそびれいる障子かな
葛藤の文字目立つなり十一月 夕凍に言の葉も無き大銀杏 治まらぬ言葉は冬の雨となる 行き場無き言葉詰め込む冬の空
ただ風の中にゐるだけ枯尾花 息白し刻待ち合せ待ち合せ 真白き手帳汚して年用意 新聞の予約断つてゐて湯ざめ
今日の暮れ明日の暮れも師走かな 縄暖簾コップの熱燗両手添え 葉牡丹を午後の日差しの中に置き 狐火がビルの谷間で一つ消え
空色を塗り忘れたる冬の雨 町並の向こうは余白冬の空 一番に猫が陣取る炬燵かな
玻璃越しのひと日暮るるや冬の雨 夕間暮れ雪の小径の通りゃんせ 今日独り歩いて空し冬磧 北十字架りてラヂオの降誕歌
裸木の決意しめして雨に立つ 背を向けて寒風の中列車待つ 冬の日にガラスの汚れ浮き上がる 霜降る夜始発のベルを遠く聞く ■2002年11月の作品 泉 秋祭雨に打たれて終りけり 秋深き家族一人の重さかな 暗闇の街に時雨が落ちにけり 秋深し死にゆく人の住処かな 集まりて笑ふも静か小春の日
ビー玉が碧玉となる秋深し 雲翳の薄陽ひろひて冬芽かな 罪無きも罪有る人も時雨かな 冬と云ふモジリアーニの世界かな 冬の巴里ユトリロの絵に沈みけり
人波やテーマパークの万聖節 月末の仕事帰りやうすら寒 落葉掃く妻の背に散る落葉かな 一茶忌と話しかけるや翁句碑 太古より瞬ける星冬の空
紅葉は早し茶髪を見て帰る 冬近し納品急ぐ町工場 並びゐるビルは灰色冬木立 探せども探せども風邪薬無し 気が付けば最後の咳をしてゐたり
白き音残して鴫の舞い上がる 冬の暮飾り窓から灯が漏れて ベランダの洗濯物に冬の暮 紙漉し戸板は白く重なりて 暗闇の寒さの中に足を入れ
神の教へにさからひし帰り花 とりどりの千代紙の裏冬の色
見届ける落暉鋭し十月尽 雪蛍我に触れたる跡も無し 星芒や狼眠る遠き山 塵のごとくひかりのごとく雪蛍 湯冷めして挟む押し葉の栞かな
日を背負い影絵の中に散る落ち葉 夕闇に綿虫紅く灯をともす 花丸く取り合うような八手の葉 枇杷の花とどかぬ母の指の先 ■2002年10月の作品 泉 命ありただそれでよし秋の暮 天高し家の空気を入れ替える 日を浴びて休みを取りし刈田かな 運動会へ黄金の中の道を行く
柿食うて柿と浴びたる朝陽かな 秋の海歯痒きほどの蒼さかな ゆくみづに碧紗を着せぬ秋の川 烏覆子熟れ山はしみじみ静か哉
薄っぺらな秋の風に線を引く 桃色のとじた芙蓉や灯も包む 秋風や視線の重き一人旅 霜降と示す暦や肌寒し
台風来入院患者受付中 一人来て旅の終わりの星月夜 日溜りの庭に一声小鳥来る 引き抜きし鯔青空に弧を描く
雨に濡れ木犀落ちし金砂子 母作る影絵の犬に噛み付かれ 明け烏大声立てて柿つつく 欠伸する猫の鼻先秋の蝶
法則に従ひ林檎落ちにけり 秋の空円周率のごと続く
この先はたそがれの国九月尽 秋雲は白帆のごとし海を恋う カーラジオ切ればコトリと木の実降る 日本の色や柿色柿の空 ■2002年9月の作品 泉 扇風機音も静かに秋に入る 土いじる老婆の背中秋包む 柿赤く冷たき空に浮かびけり 墓石に鶏頭の赤映えにけり
きのふよりけふの碧の九月かな 草の名をみな呼び合ふや秋の声 しろがねの月しみわたる街かな 秋蝶や供華にとまりて海の色
白い絵の具をかすれさせ秋が来た 枯れ野原海原にして季節風
秋の雨星くず奏でるヴァイブかな 過去となる思いを抱いて松手入 そぞろ寒昨日の酒を舐めてみるなり 蒼空を掴みきれずに彼岸花
秋の夜の雨は車道に輝けり 鈴虫はちからいつぱい鳴いてをり 鈴虫やここから先はビジネス街 訳も無く拾つてしまふ櫟の実
解体の騒音止みて秋の暮 ネクタイを弛めて気付く虫の声 秋風に千里馬闇に嘶きて 行商の背負える篭も秋の暮
金木犀小数点の落ちてをり 隣室に咳の音ある夜長かな 人の世にすこし距離おく彼岸花 鈴虫の鈴拾ひたき母のため
無花果や醸せし花を食ふごとく 朝顔や荒れ野に逃げし空の青 良夜更く眠りしものの夢の影 雨走る秋のサーファー影のごと ■2002年8月の作品 泉 さっぱりとそうめんの味母の夏 小雨ふる夏の終りに疲れあり 夕空に白い月ありビール飲む 金髪の我が子の顔に見入る秋
秋澄みて瑠璃の夜空の美神かな 風澄むやあきつひとつの西の空 敗戦日溶けたガラスの羅刹かな 露草や昨日の空の記憶なり
あさがおやお伽噺も尽きるなり 移る世の秋風写す一茶句碑 秋涼し起きて味噌溶く温かさ 行く夏のグラスに遊ぶ山の色
きれぎれの雲の眩しき残暑かな 竿先に止まる蜻蛉の重さかな 不器用にきちきちの飛ぶ風の中 秋近し鳥鳴く朝の来てゐたり
槇塀の天から地まで虫の声 東京の空新たなり台風過 打ち水で土の熱気が飛び上がる 草むしり父が忘れし鎌赤く
ほろほろと目の前過ぐる百日紅 お盆明けまた七曜のはじまれり 初秋の湖東三山まだ青し かくれんぼひとつふたつとゆふやけぬ
明星や地球は如何に輝ける 陽の粒の乱舞まぶしき初嵐 思索する半月僅かに傾きて 白光の宇宙となりぬ烏瓜 ■2002年7月の作品 金月銀星 空あれば夏鶯の空になり 金花虫空より青く陽の中や やわらかや海より生れ夏の客 古書とじる風より軽き夕顔や 木蔭より空の碧に秋近し
町包む曇りガラスや半夏生 青柿の転がる風の道に沿ひ 竹やぶに竹の音して梅雨明くる 揺れ重き氷の旗や通り雨 自販機にはみ出た日除午後休み
蜘蛛の子や足踏んばつてゐたりして 向日葵や笑つてばかりもゐられない 忽然と蝉現れて鳴きにけり 目が合ひて笑つてしまふ酷暑かな 片陰に銀の糸引く水の道
緑陰に眠る子のそば眠る猫 夏の月ゆつくり歩き親子連れ 立葵空に階段伸ばしけり 冷蔵庫夏をいつぱい頬張りて 筆の跡かすれてゆくや蝉時雨
いつの日か蓮のうてなの彼我ならむ 燦々と父の忌白き日傘さす 夕間暮れ合歓の和毛のささめごと ひとくちの甘き西瓜や厨窓 紅鼻緒あの日の花火消えざりき ■2002年6月の作品 金月銀星 ゆふぐれや水色よひら水のやう 四葩咲く今宵ダミアを聴いてゐる 仄めきて空に路無く碧揚羽 宵更けて梔子の香や遊びけり 梔子のかをり恋しや西明かり
ほたる火やそつと照らせし子の笑顔 大吟醸よく冷えてゐる切子かな 虫取りの網夕影に忘れし子 夕闇と五月闇との挟間かな 手を拒むむらさき一つ鉄線花
昼寝覚めなんだか笑つていたやうな 夕涼み無言の人を通しけり 落ち会ひて黙するふたり大夕焼 乾杯の前の静けさビール注ぐ 炎昼の崖ぎりぎりにダンプ来る
たいくつなブランコ垂れる昼下がり 満天の星いだきつつ夜濯ぎす 紫陽花明かりに便り何度も読み返す アスファルトに素描のごとく凌霄花 飛騨川の鮎きらきらと解禁日
紫陽花といふ仄かなる明かりかな 紫陽花にシャガールの青かさねたり 夏至の陽や高さ極めて沈みゆく 雨音をただ聞いてをり六月尽 溶けかけしバニラアイスと雨を聴く |