青少年俳句の現在(「俳句四季」2001年6月号・俳壇時評)

 
日本学生俳句協会主催による「全国学生俳句大会」が、昨年度(平成十二学年度)で三十一回目を迎えた。選考過程での公正さと選の厳しさ(応募総数に対する佳作までの入選率0.2パーセント、すなわち五〇〇句に一句の割合)、またそれゆえの入選作品の水準の高さという点で、他の追随を許さぬ同大会であるが、過日発行の『入賞作品集』によると、今回は三十一年目にして初めて応募句数が減少したとのこと。水野あきら事務局長の「あとがき」に、「近年俳句大会が多くなり、要項案内を受け取る学校側で混乱があるのかもしれない」とある通り、なるほど地方自治体や企業などが主催する俳句大会に青少年部門が併設されているケースは、今日ますます増える一方だ。加えて、インターネット上という、従来になかった形態での青少年俳句大会も登場してきている。一例を挙げれば、松山市の「俳句甲子園」や園田学園女子大学の「俳句インターハイ」、さらには出版社である蝸牛新社の「ハイク・ワンダーランド」などであるが、いずれにしても、こうした状況は、当面のあいだ続いてゆきそうな気配である。多くの俳句大会が学校単位での団体応募主体であることを考えれば、たしかに混乱を招く一因でもあるだろう。
 
けれども反面、この状況自体は、青少年の俳句振興という観点において歓迎してもよい。言うまでもないが、より多くの大会の情報が提供されれば、それだけ俳句に対する学校側の関心を喚起する機会が増えることになるし、応募する学校側も、その中からこれはというものを選択できる余地が広がることになる。結果として、個々の俳句大会の魅力と質そのものが問われることになり、内容のともなわない大会は、やがておのずと淘汰されてゆくだろう。その意味で、選択肢は多いほうがよい。
 しかしながら、ここで考えておくべき問題がある。それは、先の「受け取る側の混乱」と関連して、そもそも肝心の情報を受信する学校と一人一人の教師自体に、個々の俳句大会の実質を判断する尺度が、十分に確立されていないのではないかという点だ。つまり、選者の俳句観や選句力、さらには青少年俳句に臨むスタンスや認識度といった要件は、現在の俳壇状況に対する相応の理解の上で、はじめて判断が可能になるものだということである。もともと俳句に関心を持っている教師がいるならともかく、そうでない学校において、このハードルをクリアするのは容易なことではない。地元の上毛新聞でジュニア俳句欄の選を担当している関係上、日ごろから学校現場で俳句指導に携わっている先生方の苦労を耳にしている私としては、その困難さも重々承知しているつもりである。が、それでもなお、青少年俳句大会の質が、とりもなおさず選者の姿勢によって左右されるということは、くどいくらいに言っておきたいと思うのだ。試しに、有季定型以外は認めないという選者ばかりの大会と、無季や自由律も許容する選者が加わった大会との入賞作品を比べてほしい。レベルの高さはもとより、多様で自由な発想という点において、後者がはるかに魅力的であることは一目瞭然であろう。

 あかちゃんをとうふのようにだっこした   小三 三浦  匠
 エプロンの小鹿が跳ねる夕支度       中三 坂本 幸子
 飲んでみるコーヒーカップの星雲を     高三 奥仲  司

 いずれも過去の全国学生俳句大会入賞作であるが、これらの珠玉を〈無季〉という理由のもとに評価しようとしない者がいたとしたら、その人に青少年俳句を語る資格はない。尤も、それ以前に青少年たちのほうが、そういう大人を信用しなくなるだろうが…。
 ともあれ、青少年が俳句を書こうとする際に一番大切なのは、自分が何に感動したのかという点であり、それには必ずしも季語は必要でない。もちろん、季語が他の言葉を引き寄せ、一句を成立させる装置として機能することもあり、その限りにおいては有効な手段であることは間違いないが、反面、俳句への取っ掛かりとしてクラス全員に同一季語で作句させた結果、類想類句の氾濫となってしまったという事例もしばしば目にする。とは言え、現在の教科書に収載された俳句のほとんどが有季作品である以上、教師が季語を否定するような授業をするわけにはいかないという事情も分かる。だがその一方で、俳句に対する認識を深め、季語が単なる約束事に過ぎないことが了解されてくるにつれ、教師はみずからの内に矛盾を抱え込んでゆくことにもなるだろう。それにどう対処するかは難しい問題だが、少なくとも本当にすぐれた文学的資質を持つ生徒たちは、マニュアル通りの俳句の授業からはむしろ逸れた所にいるということが実感できるだけでも、それ以後の俳句の授業展開が随分と違ってくるはずだ。

 
さらに、こうした問題解決への有力な手がかりとして、現代俳句協会が主催する「俳句指導者講座」を挙げておきたい。この講座は毎年夏休み期間を利用して行われており、教育現場で、また地域社会で青少年の俳句指導に携わっている者同士の活発な意見交換と研究発表がなされている。冒頭で触れた全国学生俳句大会『入賞作品集』掲載の田中信克氏のレポートには、三名の教師による研究発表が紹介されているが、中でも桜丘女子中学高等学校の田付賢一教諭の実践例における「生徒達の感情を俳句という文芸の中で解放している」という点には、大いに首肯できるものがある。また、「俳句には直接的表現や感情の吐露を良しとしないことが多く、思春期の感情表現の欲求とは相反することが多い。教諭はそんなことにはこだわらず、とにかく十七音で言いたいことを表現することを促すようだ。ところがそうして作られた実際の作品には、季語の使用はもとより、(中略)俳句の骨法的な技法が認められる物も多く、案外『産むが易し』の感がある」という実体験に基づいた指摘は、俳人の側こそが真摯に受け止めねばならない。いずれにせよ、季語をはじめ、大人の固定化した俳句観を頭ごなしに青少年に押し付けるやり方がいかに本末転倒であるかは、こうした実践例によって明らかであろう。大事なのは、青少年俳句を自分の土俵に上げて論じようとせず、みずからが青少年たちの土俵に上ってみることである。


再び、鳩時計のある風景(「俳壇」2000年12月号・俳壇時評)

 
今から七年前の一九九三年に、二十三号をもって休刊となった「俳句空間」が話題に上ることも、近ごろはめっきり少なくなった。
 思い返せば、毎号、鋭い問題意識に基づく特集によって停滞した俳句の世界を撃ち続け、その一方で、悪しき流行に与することなく地道な創作活動を展開している少数の作家たちへ、果敢にエールを贈り続けたのが同誌であった。その活動期間は決して長いとは言えないが、その間、俳句の将来に向けて果たした役割の重要さは、いたずらに誌齢を重ねただけの雑誌を、はるかに凌ぐものであったろう。
 ところで、冒頭からこんな思い出話をしたのには、もちろんわけがある。実は、同誌の十七号から二十号まで「俳誌批評」欄を担当したことがあって、その第一回目のタイトルを、「鳩時計のある風景」とした。言うまでもなく、私が敬愛してやまないキャロル・リード監督の名作「第三の男」に登場する、オーソン・ウェルズ扮するハリー・ライムの名セリフから拝借したもので、私自身は、いたく気に入っているタイトルなのだ。
 「イタリーではボルジア家三十年の圧政の下に、ミケランジェロ、ダヴィンチやルネサンスを生んだ。スイスでは五百年の同胞愛と平和を保って何を生んだか。鳩時計だとさ」
 先の「俳誌批評」を執筆したのは一九九一年であるが、当時の俳壇では角川書店の「俳句」による「結社の時代」キャンペーンが大々的に行われていた。もっとも、これはもともと俳句の本質に関わる問題提起ではなかったから、ほどなく雲散霧消したのは周知の通り。ほかには論争らしい論争とて無く、その奇妙に平穏な無風状態は、まさしく「鳩時計のある風景」そのものであった。
 以来、約十年。俳句の世界に、俳句の将来に加担し得る動きは現れたであろうかと考えてみると、これが無い。悲しくなるくらいに、無い。それゆえ、「再び、鳩時計のある風景」という次第なのだ。そうした状況の中、唯一、二十一世紀へと俳句を繋ぐ希望が持てるのは、前回触れた夏石番矢氏らを中心とした「俳句のグローバル化」の動きだが、これも肝心の日本の俳壇全体がいつまでも泰平の惰眠を貪っていたら、当然のことながら、十分な成果はおぼつかない。むろん、「ボルジア家の圧政」のごときものを、今の俳壇に持ち込もうというのではない。が、圧力に反発するパワーが、新たな俳句の可能性を生み出すことがあるならば、その圧政もまた、一概には否定できない側面もあるのだ。
 何はともあれ、この時評も私の担当は今回で終わりだし、ましてや十二月号ともなれば、明るい展望の一つも書き記して次の執筆者と交代したいところなのだが、結局、どう頑張っても、それは無理な注文であるらしい。それどころか、周囲を見回せば見回すほど、どうにも釈然としないことの方が多すぎる。
 一例を挙げれば、去る九月十日に授賞式が行われた「正岡子規国際俳句賞」がある。愛媛県や松山市、ならびに愛媛県文化振興財団などが共同主催し、鳴り物入りでスタートした同賞、その第一回の受賞者はフランスの詩人イヴ・ボンヌフォワ氏であったが、そのこと自体には別段、異を唱えるつもりはない。それよりも、いささか納得がいかないのは、主催者からの依頼により候補者を推薦したにも拘わらず、その後、私のもとへは受賞者決定の知らせはもとより、一切の連絡が無かったという点だ。他の人のところがどうだったかは面倒だから確認していないが、一体どういうわけなのであろう。少なくとも、推薦者には選考結果くらいは知らせてくれるのが、筋というものではないのか(私など、結果が気になって、わざわざ主催者のホームページにアクセスまでしてしまった!)。
 まあ、これは些細な、しかもごく個人的な不満であるけれど、しかし「一事が万事」の譬えもある。こんなことをしていると、やがてこのイベント自体が、選ばれた少数の人たちと地元自治体だけによる閉鎖的なものと化し、多くの俳句愛好者や、一般大衆からの支持を失うことになりかねないと思うのだ。
 「正岡子規により確立された世界最短詩としての俳句を世界にアピールする」
 昨年の「国際俳句コンベンション」における「松山宣言」に沿った、この趣旨そのものには賛同できるだけに、ちょっと残念である。
 その他、文句を言いたいことは山ほどあるが、憂鬱になるだけだし、だいいち紙幅が尽きるので、次の機会に譲る。それよりも、最後はやはり、来るべき二十一世紀が俳句にとって新たな創造の世紀となることを率直に願い、筆を置こうと思う。


世界俳句の幕開け(「俳壇」2000年11月号・俳壇時評)

 
今春、群馬県立土屋文明記念文学館で行われた「2000年百人一句」展については、本誌五月号のトピックスでも紹介させてもらった。中でも、夏石番矢氏を中心として編まれた英訳付き図録は、日本の現代俳句の最新、かつきわめて有効な見取り図として、海外の俳句作家から大きな好評をもって迎えられた。
 そうした状況の中、同文学展も参加出展した「世界俳句フェスティバル2000」が、八月二十五日から二十九日まで、イギリスにおいて開催された。また、これに続いて九月一日より三日まで、「世界俳句協会創立会議」がスロベニアで開かれ、世界十七カ国から参集した俳句作家による活発な意見交換がなされた模様である。私自身は現地へ行くことは叶わなかったが、日本参加団の団長を務めた夏石氏からの報告や、関連する諸々の文章などによって、その様子は、かなり詳しくうかがい知ることができる。
 とりわけ、夏石氏の「日本の革新俳句の批評的分析」(「吟遊」第8号掲載の邦訳による)と題するロンドンでの講演は、正岡子規から高柳重信・金子兜太氏へと至る俳句革新の流れを簡潔に述べたもので、海外の俳句作家たちにも、たいへん理解しやすかったであろうと思われる。そして同時に、講演の最後で夏石氏が触れているように、「日本の俳句について、決まりきった、そして不正確な情報に慣れている人々には、驚きの種」でもあったであろう。と言うのは、これまで海外へは、主に江戸俳諧の、それも決して正確とは言いがたい情報ばかりが伝えられ、現代俳句の多様な成果に関する紹介は、必ずしも十分なものではなかったからである。そのことに対する批判から、日本の現代俳句の積極的な紹介の必要性と、紹介された作品を海外の人々が理解する上で果たす「キーワード」の有効性が、世界俳句協会創立会議での講演「第三の方法」において、ユーゴスラヴィアの「俳句新聞」責任者などを務めるディミタール・アナキエフ氏によって指摘されている。また、これらに先立ち、夏石氏は「信濃毎日新聞」二〇〇〇年六月二十三日掲載の「ミレニアム『世界俳句』の展望」と題する一文で、「古典のさらに正確な情報のみならず、古典とは大きくことなる現代俳句の、多様で自由な実例の英訳をはじめとする翻訳が急務となっている」とし、「有季の句も、無季の句も、定型の句も、自由律の句も、すべてが、日本の現代俳句の表現分野の広がりを支えており、そのうちの秀作を、翻訳を通して世界へ伝えるべきだ」と述べている。今日、夏石氏が世界の俳句事情に最も精通した一人であることは言うまでもないが、精通しているがゆえに、日本の俳句界にいまだに根強く残る閉鎖性、特に「俳句は日本固有のもの」といった考え方が、いかに世界の潮流からかけ離れたものであるかということもまた、だれよりも強く認識しているに相違なく、それは、この一文にも感じられることである。その意味で、「俳句は日本が誇れる数少ない文化の輸出品という段階を過ぎ去り、世界の人々が表現力を競い合う短詩表現となった」という「第一回国際現代俳句シンポジウム報告記」(「吟遊」第4号)冒頭に掲げられた言葉は、すこぶる重いと言わねばならない。さらに、「日本国内ではなかなか実感できないが、諸外国では、俳句は日本の文化の代表として扱われ、海外の俳句実作熱も高い。それだけに日本の俳人の責任は、想像以上に重い」とする同報告記に示された現状認識は、我々日本人の覚醒を強く促すものであるとともに、先の「翻訳の急務」とも関わって、すみやかに検討されなければならない問題を提起している。そして、そのために何より重要なのは、日本語によって俳句を書く我々がまず、みずからの作品の質を厳しく問い、翻訳に耐え得るすぐれた作品を産み出すことである。それこそが、世界俳句の中で日本の俳句が命脈を保ってゆく、当然にして唯一の道であるだろう。
 最後になったが、如上の諸点への具体的なアプローチとして、たとえば『多言語版吟遊俳句2000』(夏石番矢編)、『透明な流れ』(同)、『A FUTURE WATERFALL』(夏石番矢著)、『A Singing Blue』(鎌倉佐弓著)等を挙げておきたい。特に前二者は、それぞれ「世界俳句フェスティバル2000」、「世界俳句協会創立会議」を機に編まれたもの。日本語の俳句の翻訳と同時に、世界のさまざまな言語によって書かれた俳句の邦訳を通じ、海外におけるすぐれた実作者と、その成果を我々に教えてくれる。
 日本の俳句の翻訳、そして海外の俳句の邦訳、この両者が円滑に機能することで、二十一世紀は世界俳句の幕開けの世紀となるだろう。


志と使命感 宇多喜代子の近業について
(「俳壇」2000年10月号・俳壇時評)

 当節の女性俳人はなべて元気であるが、その中でも特に抜きん出た存在として、真っ先に宇多喜代子さんの名前を挙げる人は少なくないだろうと思う。その宇多さんの第六句集『象』(角川書店)が、先ごろ刊行された。「あとがき」によると、平成元年からほぼ十年間に所属誌「草苑」や総合誌に発表した作品をまとめたとのことであり、また集名は、

 
八月の窓の辺にまた象が来る
 
ほか、いくつかの象の句に由来するとある。掲出作は〈八月の窓辺に象の微笑かな〉とともに、作家、中上健次を追悼したもので、「象」とはすなわち中上健次その人ということになる。「はげしい気性を秘めながらも、悠然と来て悠然と去る象への愛惜を、ここにとどめました」とは宇多さん本人の弁であるが、内面のはげしい気性、外面の悠然たる立ち居振る舞い、そのいずれもが中上の在りし日の姿を彷彿させるとともに、そっくり宇多さん自身にも当てはまる感じがする。とりわけ宇多さんが数年来、一貫して取り組んでいる「戦争」と「俳句」についての検証などは、はげしい(と同時に、一本筋の通った)気性なくしては、到底継続できるものではないだろう。その点から、はげしい気性とは、取りも直さず俳句に対する志の高さと、それゆえの強い使命感をも意味するものであると言ったら、贔屓の引き倒しになろうか。何にしても、『ひとたばの手紙から 女性俳人の見た戦争と俳句』や『片山桃史集』といった労作を見れば、それは確かに了解されることである。
 「いま、俳句の世界がワッサワッサ忙しいけれど、そういうこと(戦争俳句・筆者註)をだれかが籠もってやらないといけないと思います。私なんかが、戦争中はどうだったかということがわかる最後の世代だと思うんです。無念の思いで戦死した人たちの俳句を反古にしないようにしたいと思いますね」
 本誌九月号の座談会「女性俳句の百年」における宇多さんの発言であるが、ここにもやはり同様の使命感を読み取ることができるように思われる。たとえば、先の片山桃史などは、わずか三十二歳で東ニューギニアに戦死した作家である。まさしく「無念の思い」をいだいて死んだのであったろうし、また、だれかがその作品をまとめておかなければ、それこそ宇多さんの言う「反古」の憂き目を見ることになったかもしれない。なぜなら、俳句の世界というのは、流行作家には過剰なほどの反応を示す一方で、いかにすぐれた才能の持ち主であっても、志なかばでたおれてしまった作家には、思いのほか冷淡なところであるからだ。そして、そのことは宇多さん自身が、骨身にしみて感じているに相違ないのである。
 ところで、これに関連するような一文を、以前にも本誌の書評に書いたことがあったのを思い出したのだが、宇多さんの最初の評論集『つばくろの日々』が世に出たのは、実はほんの六年前のことである。総合誌のたぐいに、その名前を見ない月はほとんど無いと言ってよいほどの活躍ぶりである宇多さんであってみれば、相当量の原稿を日々、間断なく書き継いでいるのだろうと推察するが、それにも拘わらず、ほんの数年前までその評論集がまとめられていなかったということ自体に、各総合誌の出版元も含めた俳句界全体の冷淡さが、端的に表れていると言えるのではないか。
 さて、話がいささか横道に逸れてしまった。ここでもう一度「戦争」と「俳句」に戻るが、『ひとたばの手紙から 女性俳人の見た戦争と俳句』の「あとがき」に、次の印象的な一節が記されている。
 「本書は、小さな私の体験に重なるおおきな戦争のことを思い出すままに辿り、そこに見えてくる〈俳句の時代〉を追体験したものです」
 「時代」というものは常に、「小さな私」である我々一人一人の「体験」の集積であろう。戦争の時代も同様に、その時代を生きた人たち一人一人のさまざまな「体験」の集積によって形成されていることは言うまでもなく、また、その時代に俳句と関わりを持った人たち一人一人の「俳句体験」も、その例に漏れるものではない。いずれにせよ、そうした個々の「体験」を虚心、かつ丁寧に確認してゆく作業を経て、やがて「おおきな戦争」の有様が浮かび上がってくることになるのだろう。そして、浮かび上がってきたものを、後に続く我々がどう受け取ってゆくか、どうやらこれは宇多さんから我々に課せられた宿題ということになりそうだ。
 ともあれ、超多忙な身にも拘わらず、こうした地道な作業を頑ななまでに続けている宇多さんの志と使命感に対し、率直にエールを送りたいと思うのである。


「電脳俳句」考(「俳壇」2000年9月号・俳壇時評)

 
森総理の「IT革命」ではないけれど、こんにち、インターネットの急速な普及にともない、文学の世界にもまったく新しい動きが生まれている。そのことの是非はしばらく置くとしても、事実は事実として、現状認識だけはきちんとしておいたほうがいいだろう。
 例えば、作家の村上龍氏が、自分の新作をインターネット上で発表していることはよく知られている。また、短詩型文学の分野に絞っても、短歌では若い世代を中心として、グループ(「かばん」、「かりん」、「塔」など)や個人(大塚寅彦氏、沖ななも氏、加藤治郎氏など)のホームページが、すでに数多く開設されている。こうした動向に対し、俳句は短歌よりもやや遅れているという印象だが、それでも俳句結社、同人グループ、さらには個人(かく言う私も、であるが)のホームページは日々増加しており、その開設件数も近い将来、短歌と肩を並べるまでになるであろう。むろん、そのすべてを私が閲覧しているわけではないが、少なくとも従来にない俳句の表現形態として、これに関心を払う人たちが著しく増えていることだけは確かだ。そして、この傾向は今後、ますます顕著になってゆくに違いない。そう言えば、インターネット上での句会などは、すでに相当頻繁に行われているし、また先日は、吟行に携帯電話を持参し、不明の季語を電子メールで確認しながら句作をしているというグループが、テレビに紹介されていた。これには半ば唖然としたのも事実だが、一方、ホームページの増加などとともに、ネット社会のありようを端的に表す現象であることも、否定できない側面があるのだ。
 そこで、試みにいくつかの検索エンジン(キーワードで、該当するホームページを検索するシステム)に「俳句」と入力してみれば、いずれも一万件を優に越えるホームページがヒットする。言うまでもなく、画面中にたった一カ所でも「俳句」の文字が使用されていれば検索の対象になる場合があるので、純然たる俳句のページはこれよりぐんと減るわけだが、それでも決して少ない数ではない。ちなみに、私がちょくちょくアクセスするホームページは、金子兜太氏の「人と作品」、ならびに主宰誌「海程」の情報を豊富に掲載した「兜太ワールド」(管理者・遠藤秀子氏)や、日本伝統俳句協会が管理運営する「ようこそ俳句の世界へ」といったところ。ほかに気鋭の俳人、五島高資氏や、詩人にして俳句にも造詣の深い清水哲男氏のページ、さらには四ッ谷龍氏と冬野虹氏の「むしめがね」なども、インターネットの利点をよく活かした内容構成で、なかなか見応えがある。
 とりわけ日本伝統俳句協会のページは、あらゆる面から、実に見事な出来栄えであると言ってよい。私個人は、「有季定型遵守」の主張に与するものではないが、その的確な広報の仕方、特に視覚的要素を最大限有効に使ってのアピールの上手さは、まさしくプロの仕事だ。思えば、高浜虚子は俳人としてのみならず、経営者としてもプロ中のプロであった。その血脈が、現在もなお営々と引き継がれていることに、率直に感心するしかない。大虚子のあとを継ぎ、俳人としてはいささか割りを食っているかに思える高浜年尾も、その作品を全集化することで、後世にまで名が残ることとなるだろう。こうした作家顕彰の戦略も、長いタイムスパンで見れば、たいへん重要なことと言える。この辺りの目配りも、やはりプロなのだ。
 ところが、それにひきかえ他の俳句二団体、中でも現代俳句協会は、こうした広報活動や顕彰活動がまったく下手であり、その意味から言えば、失礼ながらアマチュアという感じを否めない。これには協会自体の体質的な問題もあるし、また現時点で出来得る限りの活動を行っているという反論もあろうが、少なくとも私の目には、まだまだ不十分と映るのだ。ともあれ、日本伝統俳句協会以外の二団体が、縷々述べてきた状況を踏まえ、この情報化社会の中でいかなる活動を展開してゆくのか、今後に注目したいと思う。
 さらには、何よりこうした時代の動向に対し、俳句作家一人一人がどのように身を処してゆくのかが、より厳しく問われることになるであろう。「電脳俳句」の世界は、一切関知しないでいれば、それはそれで済んでしまうものではある。しかしながら、パソコンのキーをポンと一つ押せば、その向こうにまったく新しい俳句の世界が広がっているのも、また確かなことなのである。それに関わろうとするならば、単なる新奇さへの興味からではなく、確固たる俳句観をもって関わってゆくべきである、と自戒の意味を込めて記しておくことにしよう。


青少年と俳句(「俳壇」2000年8月号・俳壇時評)

 
いきなり私事で恐縮だが、地元群馬の上毛新聞紙上で、園児から二十歳までの青少年を対象とした「ジュニア俳壇」の選を林桂さんとともに担当し、およそ三年半が経過した。この俳句欄は毎火曜日、林さんと私が交互に選を行う形をとっており、昨年度は県内と近県を合わせて、ほぼ三万句の作品が寄せられた。
 現在、これに類する俳句欄を設けている新聞・雑誌がどれほどあるかは詳らかにしないが、自治体や企業の主催によって頻繁に開催されている俳句大会の数から見れば、比較にならないほど少ないというのが実状であろう。むろん、多くの俳句大会においても、青少年部門を併設しているケースが増えているし、それぞれに投句も集まっているようであるが、いかんせん、ほとんどが年一回のお祭りである。一般に青少年が俳句とかかわる場合、何よりも大事なのは継続性、すなわち俳句を間断なく書き続けてゆくという行為そのものにあると思われる。その点からすれば、先の俳句大会の多くは年一回の催しであるために、青少年が俳句を継続して書くことを支えてゆくのは、物理的にきわめて難しいと言わざるを得ない。
 また、こうした一般の俳句大会のほかに、青少年のみを対象とした大会もあり、中でも日本学生俳句協会主催の「全国学生俳句大会」は、昨年度で三十回という伝統と実績を誇る。一方、新しいところでは、昨年度で二回目になる「神奈川大学全国高校生俳句大賞」に、高校生限定という条件付きながらも、すぐれた作品を散見することができる。もちろん、両大会とも年一回の開催ではある。が、一般の俳句大会と異なるのは、しかるべき指導者がいて、青少年が俳句を書き続けるのを日常的に支えている例が、かなり多く見られるという点である。とりわけ「全国学生俳句大会」では、三十年という年月の積み重ねによって、指導にあたる大人(主に教師)の間のネットワークが形成され、俳句指導を行っているところも方々にあると聞く。近年、青少年たちがきわめて高いレベルの俳句を書いている沖縄県などは、その好例と言ってよいだろう。
 いずれにせよ、青少年が俳句を書く行為を継続してゆく上で、彼らの身近にいて常に創作への意欲をうながし、時に応じて必要な助言を与え得る大人の存在は、たしかに大きな意味がある。また、こうした受け皿としての役割を大人の側が適切に果たせば、青少年はかなりの確率で俳句を書き続けてゆく。このことを、私は経験から確信している。
 では、その一例を挙げよう。先の「ジュニア俳壇」の常連校に、A中学校がある。この学校は数年来、団体投句を続けており、そのため、こちらも生徒たちの名前はあらかた覚えてしまっていたのだが、ある時、B君という初めて見る名前があり、そこにはC先生のコメントが添えられていた。先生のご了解の上で文面を要約すると、B君は不登校ぎみであったが、ここ何日か顔を出し、また他の生徒がすでに一年近く投稿しているジュニア俳壇に“初めて”作品を書いてきたということなのであった。C先生は、「この様な目立たないおとなしい子が自主的に作品を出すことなど、考えもおよばないこと…」と記しておられたが、よほど嬉しかったに違いない。また、B君の作品自体もすぐれていたので早速、新聞紙上で紹介をした。その後、彼の作品は継続して送られるようになった上、質も見る見るうちに高まっていった。それらはいずれも、たいへんやさしい表情をした俳句であったが、B君自身は持って生まれた性格ゆえに、本来のやさしさをうまく表に出すことができないまま、今日まできたのではなかったかと思われたのである。しかし、それが俳句で表現できると実感したとき、B君の内面に、ある種の自信が生まれたのであろうことは、その後の作品からも読み取ることができた。林さんのすぐれた鑑賞眼に教えられる形で、私もこうしたB君の作品の変化を評価するよう意を払ったのだが、それには次の理由もあった。例えば、テストの点数を評価されるよりも、俳句のように自己の内面から産み出したものを評価されることのほうを、青少年たちははるかに喜ぶ。それは多分、自分の「人格」そのものを、大人に認めてもらえたという気がするからなのであろう。そして、こういう経験が、彼らに少しずつ自信を持たせてゆくはずだからである。
 大人の固定的な俳句観で青少年の作品を論ずるのは、ともすればテストを採点するのと同じことになりかねない。そこで高点を得た作品は、どれも生気の失せた、大人の顔色をうかがったようなものばかりであろう。青少年の俳句に向き合う者は、むしろ彼らによって、自分の選が試されていることを知るべきである。



BACK