ちょっと心に残る群馬県内の風景を、気の向くままにデジタルカメラで撮影したものです。俳句とは関係ありませんが、息抜きがてらご覧ください。写真は今後、随時増やしてゆくつもりです。なお、インターネットの環境によっては、閲覧に多少の時間がかかるかもしれません。

 

             
        吾妻郡嬬恋村・鎌原(かんばら)観音堂

1783(天明3)年の浅間山大噴火による火砕流で、当時の鎌原村のほ
とんどが埋没してしまいました。村民560人のうち477人が亡くなり、観
音堂の50段の石段も、13段を残して埋没しました。近年の学術調査時
には、石段下から、逃げ遅れたとみられる2体の人骨も発掘されました。

       

 

             
        藤岡市・七輿山(ななこしやま)古墳

群馬は全国有数の古墳の多い県として知られ、その数は1万基を上ま
わると推定されています。6世紀後半に築造されたとみられる七輿山古
墳は、墳丘全長146mの洗練された稜線をもつ前方後円墳で、この付
近では最大。被葬者は大和との係わりの深い人物と考えられています。

       

 

             
        吾妻郡草津町・湯畑

名湯草津温泉の中心にある最大の源泉。近くに寄ると、強烈な硫黄の
臭気が鼻をつきます。中央の大きな木の樋は「湯の花」を採集するため
のもので、独特の温泉情緒をかもし出しています。木樋の先は湯が滝
となって流れ落ち、この音が映画「千と千尋の神隠し」に使われました。

       

 

             
        館林市・田山花袋旧居

明治の自然主義文学を代表する作家のひとりである田山花袋が、6歳
から14歳までの幼少年期を過ごした家で、江戸時代の下級武士の住
居としても貴重な遺構です。周辺は歴史の森として整備され、敷地内に
は花袋の生涯と文学的業績を紹介する記念館も建てられています。

       

 

             
        勢多郡赤城村(現渋川市)・上三原田歌舞伎舞台(国民俗文化財)

直径6.3mの廻り舞台と二重せりひき(舞台床の一段と高くなった場所)
という構造をもった本格的な近世農村歌舞伎舞台として、全国に知られ
ています。上演に際しては手前の広場が観客席となり、建物両側壁と後
壁が外へ倒れ、舞台がさらに広くなるといった工夫もなされています。

       

 

             
        甘楽郡南牧村・黒滝山不動寺

車1台がやっと通れるほどの狭い道を登りつめた先に、岸壁に囲まれて
建つ黄檗宗の寺。写真の山門を入ると、修行場でもある滝を背にした本
堂・開山堂などの建物が、岩場を利用して建てられています。かつては
将軍徳川綱吉などの帰依も受け、たいへん繁栄したということです。

       

 

             
        前橋市・岩神の飛石(国天然記念物)

地表露出部分で高さ約10m、最大周囲約60mの巨大な岩塊が、岩神
稲荷のご神体として祀られています。この岩を割ろうとしたところ血がほ
とばしり出たという伝説もあり、ひっそりとした境内に立ってあらためて眺
めると、日本人の《信仰》の原点を垣間見た気がします。

       

 

             
        前橋市・臨江閣(別館)

明治43年(1910)に建てられた市の貴賓館で、名称は利根川(江)に
臨むという意味。隣接する本館(明治17年竣工)と共に、江戸時代の御
殿建築の手法を伝える貴重な建物です。別館には180畳敷きの大広間
があり、詩人の萩原朔太郎はここで結婚披露宴を行なったそうです。

       

 

             
        利根郡新治村(現みなかみ町)・旧入須川小学校廃校舎

児童減による統廃合のため、2003年3月をもって126年の歴史に幕
を下ろした入須川小。昔のおもかげを残す木造校舎は、映画「学校の
怪談」の撮影に使われたこともあります。夏の暑い日、この学校の卒業
生でもある妻と共に、静まりかえった校庭を歩いてみました。

       

 

             
        群馬郡倉渕村(現高崎市)・落合の道祖神

浮世絵を思わせるような男女の抱擁を描いた、珍しい道祖神です。2人
の頭の上のところに、宝暦10年(1760)と銘が刻んであります。撮影し
たのは冬の寒い日でしたが、幸せそうな2人の表情を見ていたら、何と
なく気持ちがぽかぽかしてきました。

       

 

             
        前橋市・敷島公園萩原朔太郎旧居と土蔵

前橋出身の詩人萩原朔太郎(1886〜1942)の生家の一部と土蔵が
移築されており、貴重な資料を見ることができます。すぐ近くには、わ
が故郷に帰れる日/汽車は烈風の中を突き行けり…≠ニいう「帰郷」の
一節を刻んだ詩碑も建っています。

       

 

             
        富岡市・貫前(ぬきさき)神社

上毛かるたで「ゆかりは古し貫前神社」とうたわれる上野国一ノ宮。社殿
が鳥居や表門より低い位置にあるため、参道が下りになりますが、これ
は全国的にもたいへん珍しい形なのだそうです。時雨がぱらつく中、赤
ちゃんのお宮参りに来たご家族と出会いました。

       

 

             
        勢多郡・赤城山覚満渕

標高1360mの火口原に広がる高層湿原。覚満渕という呼び名は、比
叡山の僧覚満に由来すると言い伝えられています。撮影地点である鳥
居峠からの眺望は特にすばらしく、後方に見える大沼とのセットで、大勢
の人がシャッターを切っていました。

       

 

             
        前橋市・敷島公園

アヒルや白鳥に交じって、変わった鳥を見かけました。顔の部分には真
っ赤な皮膚が露出して、ちょっと恐そうな感じ。アヒルのような愛嬌も白鳥
のような優雅さもなく、辺りを睥睨するかのように泳いでいました。調べて
みたら、南アメリカ産のバリケンという鳥でした。

       

 

             
        利根郡月夜野町(現みなかみ町)・矢瀬遺跡

およそ3500年から2300年前の縄文時代遺跡。青森の三内丸山遺跡
のような大規模なものではありませんが、同じように木柱を立てたり、石
棒を立てたりした祭祀場が存在したようです。現在は親水公園として整
備され、多くの人で賑わっています。

       

 

             
        群馬郡群馬町(現高崎市)・上野国分寺跡

天平13年(741)に発せられた聖武天皇の詔によって、全国に国分寺
と国分尼寺が作られました。上野国分寺は天平感宝元年(749)頃には
完成していたようで、何と63mもの高さの七重塔が建っていたと考えら
れています。基壇の下に、真っ赤な曼珠沙華が一輪咲いていました。

       

 

             
        前橋市・中央児童遊園

50年の歴史を持つ遊園地ですが、市の管理(近日民間委託)のため、
どの乗り物も1回50円という低料金。狭い敷地に遊具が雑然と立ち並
び、どことなくレトロな雰囲気を漂わせています。中でも1番人気が、この
飛行塔。私も撮影後、長女と一緒に2回も乗ってしまいました。

       

 

             
        渋川市/北群馬郡伊香保町(現渋川市)・グリーン牧場

夏の日差しの中、群れから離れてぽつんと佇む1頭のポニー。人間だ
けでなく、馬の世界にも孤独を愛する奴はいるようです。この牧場に隣
接して、世界的建築家の磯崎新が設計した現代美術専門美術館ハラミ
ュージアムアークがあります。