しづの女の沈黙
(「俳壇」1995年8月号・特集昭和俳人の「八月十五日」)

 敗戦の年の八月十五日、竹下しづの女(明治二十年生)は数え年六十歳。わずか十日前の八月五日には、結核のため前年秋から療養中であった長男吉信が三十歳で早世するという大きな悲運に見舞われたばかりであった。
 その吉信は九州大学農学部を卒業した学究肌であったが、また一方、竜骨と号し、俳句作家としてもすぐれた才能を発揮したことはよく知られている。話は前後するが、しづの女の夫、すなわち吉信の父親は伴蔵と言い、昭和八年、脳溢血のため急逝している。伴蔵は農学校校長を務めた篤実な人物であった。つまり吉信は、学問の分野で亡父を、俳句で母を継ごうとしていたわけである。それゆえ、しづの女の期待も大きかったであろうし、伴蔵の死後、福岡市立図書館司書として「後家のがんばり」(香西照雄「成層圏と竹下先生」 萬緑・昭和二十六年十一月しづの女追悼号)を貫き通すことも出来たのであろう。

  子といくは亡き夫(つま)といく月真澄

 昭和十三年に、しづの女はこんな俳句を詠んでいる。しづの女と言えば大正九年に「ホトトギス」で女性として初の巻頭となった〈短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまをか)〉をはじめ、〈汗臭き鈍(のろ)の男の群に伍す〉など、通俗的な女らしさを否定するかのような気性の激しさをうかがわせる作品ばかりが有名だが、掲句は一寸違っている。この句の主人公は、亡き夫の面影を重ね合わせていとおしんだ、かけがえのない我が子である。その我が子に先立たれた時の悲嘆は、当然のことながらきわめて激しいものであったろうと推察される。
 「私は竜骨を失って一生の大部分が徒労であったような気持がして、欲も得も捨て去って五年間を精神的虚脱状態にて生きてきました」
 これは、しづの女が晩年まで指導に心血を注いだ学生俳句連盟「成層圏」の弟子であった香西照雄に宛てた戦後の私信の一部だが、香西自身が述懐(「成層圏と竹下しづの女」俳句研究・昭和三十六年一月号)しているように、気丈という印象の強いしづの女には珍しい弱音ということになるだろう。私信ゆえの率直な心情吐露である分、かえって胸を打たれるものがある。しづの女が本特集のテーマである昭和二十年はもとより、戦後二十二年までは完全に句作を絶ってしまうことになった理由の一半に、この吉信の死があったと見て大過ないであろう。また、二十年末からは食糧難により郷里である福岡県京都郡稗田村に田小屋を建て独居、俄か農婦として五反の田を作り、福岡の子女のもとへ米を運ぶという過酷な生活を余儀なくされたことも、無論大きく影響したに違いない。先頃出版された『イメージの女流俳句』(弘栄堂書店)の中で、著者の宇多喜代子は「実際、俳句どころではない日々だったろう」と感想を漏らしているが、まったく同感だ。
 ところで、しづの女の句作中断は、実はすでに昭和十八年から始まっていた。いま述べた二十年以降の生活上の様々な困難は、俳句からしづの女を一層遠ざけることにはなったであろうが、無論、それは中断に至る直接の理由ではない。では、直接の理由とは何であったか。正直なところ、しづの女にはその辺りを伝える資料がきわめて乏しいというのが実状だ。やむを得ず推測で語るが、まず考えられるのは、先に触れた俳誌「成層圏」が十六年に終刊したうえ、「成層圏」句会自体も十八年には消滅してしまったという点。この俳誌は、もとはしづの女、竜骨の主唱で結成された高等学校俳句連盟の機関誌として昭和十二年に創刊されたもの。その後、会員の進学にともない、東大・九大・京大にまたがる学生俳句連盟と改称、先の香西照雄をはじめ、金子兜太・沢木欣一・原子公平ら、すぐれた作家が結集した。その刊行の辞には「詩は青年の特権」や「吾々は学生の叡智と純粋なる感激との堝として成層圏を全高校生に捧げる」といったいささか大仰な物言いがあり、それと呼応するかのように、しづの女の指導にも若さを甘やかすような傾向が確かにあったらしい。だが、それも「俳句を作るとは、先生にとつては若者たちと生きなほすことを意味するものであつた」(田中志津夫「青葦」 萬緑・昭和二十六年十一月号)という指摘に思いを致せば、むしろしづの女の美質とすら感じられる。そうしたしづの女であってみれば、周囲の若者たちが次々と出征し、「成層圏」の存続が物理的に不可能になりつつあるといった状況は、おそらく耐え難いものであったろう。そのことが、しづの女の作句意欲を急速に失わせていったのではなかったか。
 戦後、しづの女が作句を再開するのは、先述の通り旧「成層圏」のメンバーの復員がほぼ完了する昭和二十三年からである。以後、没年まで九大俳句会の指導に尽力した。しづの女が世を去ったのは、昭和二十六年八月三日のことであった。


竹下しづの女昭和20年の秀句 抽出・鈴木伸一

*しづの女は昭和18年(若干の作品あり)から22年まで作句を中断しているため、その前後の作品から抽出した。


樹頭より囀りの帯土に伸ぶ              (昭16)
人の征(ゆ)くところ神征く東風はやく       (昭16)
鋤鍬も農具の序あり注連打たる          (昭18)
母の道古今貫く月真澄               (昭18)
ひとへものほころび家墻(がき)壊(く)え壊ゆる (昭18)
   
竜骨忌に
孤り棲む埋火の美のきはまれり          (昭23)
梅を供す親より背より子ぞ哀し           (昭23)
帰省して村に与せず小屋棲ひ           (昭23)
天に牽牛地に女居て糧を負ふ           (昭23)
米にのみかかはり女です織女よ          (昭24)


BACK