2000年度上毛川柳年間賞表彰式 記念講演
川柳から学ぶこと

 ただいまご紹介いただきました鈴木です。今日の演題はご案内の通り「川柳から学ぶこと」となっておりまして、文化部の小林部長から「ずいぶん謙虚ですねぇ」なんて言われてしまいましたが(笑)、これは決して謙虚とかいうことではなくて、まったく正直な思いなんですね。そんなわけで、今からその正直な思いをお話ししてゆきますけれども、その前に順序として私の俳句観と言いますか、私が俳句に対してどのような考えを持っているのかということを、ざっとお話ししておいたほうがいいかと思います。

 まあ、ごく一般的に「俳句」と言うと季語があって、主に四季折々の自然を諷詠するもの、というような、どちらかと言えば高尚な、あるいは風雅とかわび・さびとかいった世界に通ずるもの、と思っている人が多いかもしれません。また、実際に現在の俳句の世界でも、そういう考え方の人が多いわけで、例えば会員数から言ったら日本最大の俳句結社である「ホトトギス」などが、その代表格ということになるでしょう。しかし、「ホトトギス」が主張している花鳥諷詠にしろ有季定型にしろ、これは「ホトトギス」の牙城を守るために高浜虚子が言い出した一種のスローガンなんですね。つまり、虚子の俳句の方法ではあるけれど、それが普遍妥当性を持った俳句の方法であるかと言うと、必ずしもそうではないわけです。事実、芭蕉にしたって俳句、ではなく江戸時代は俳諧ですね。俳諧に季語は必須であるなどとは一言も言っていないんですね。正岡子規も言っていない。言っていないどころか、子規が明治35年に亡くなった後、子規が新派俳句の牙城としていた「新聞日本」の俳句欄の選を引き継いだのは河東碧梧桐だったわけで、虚子はその後しばらくの間、俳句から離れちゃっているんですね。つまり、当時は碧梧桐こそが子規の正統な後継者と見なされていたわけで、事実、その後明治末から大正期にかけて「碧門」、つまり碧梧桐一派が俳壇を席巻するわけです。そして、その間に例えば無季俳句はもちろんのこと、自由律俳句、ルビ付俳句、漢語を使った俳句など、かなりいろんな実験を試みている。で、一方の虚子のほうは今申しましたように俳句から離れていたんですが、大正2年に、これではいかん、というわけで俳壇に復帰するんです。そして、自ら守旧派として花鳥諷詠や有季定型を旗印に掲げてゆくわけです。ですから、こんにち何となく有季定型俳句が俳句の王道みたいに思われてしまっているけれども、本当は虚子の言ったことが慣習化したに過ぎないわけで、俳句の歴史から見ると、これは早くとも大正以降、たかだか100年間の現象に過ぎないんですね。そのことに、今の俳人たちの多くが無自覚・無反省のままに従ってしまっている。まあ、それだけ虚子の影響力が大きかったということも言えるわけですけれど、やはり、季語を入れるとか自然を詠むとかいうことは俳句の一部分であって、俳句にはもっともっと大事なことがあると思うんです。それを一言で言えば、私は作者の思想だと思っています。まあ、思想と言っても哲学的・形而上的なものではなくて、その人の人間観とか世界観、あるいは死生観といったものですね。そこからもうちょっと目線を下げてさらに個人個人に即したかたちになると、実際に我々が生きてゆく上で感じる社会との軋轢とか矛盾とか、あるいは逆に幸福感とか、いろいろありますけど、要するにそれらを引っくるめて「人間」を詠うということになりましょうか。そして、こういった点を書く根拠に据えた場合、季語のあるなしとか定型か非定型かなんてことはどうでもいいんですね。ですから逆に、そういうところに何が何でも季語を入れなきゃだめだ、定型を守らなければだめだというほうが、実は無理があるんじゃないかと思います。いずれにしても、いま私が申し上げた人間を詠むというのは、実は川柳が最も得意とするところだと思うわけで、その意味で、私は俳句が川柳から学ぶべきことはたくさんあると思うんです。ところが、残念ながらまだ大多数の俳句結社では、そういう他ジャンルに学ぶということをせずに、いまだに極めて狭い俳句の領域にとどまったままなんです。そして、そういうグループに限って、ちょっと俗っぽいテーマを扱ったりした俳句が出ると、「これは川柳みたいですね」などという馬鹿げた批評を平気でする。こういう人たちは、要するに俳句が高尚で川柳は俗っぽいといった極めて固定的な図式でしかものを見られないどうしようもない人たちなんですが、こうした閉鎖性とか排他的性格というのは文学にとって何らプラスにならないばかりか、結局は自分で自分の首を絞めているようなものでしょう。ともあれ、こういったセクト主義や他ジャンルに対する根拠のない優越感みたいなものは、一日も早く払拭しなければいけないと思うんですね。もちろん、川柳にせよ俳句にせよ、自分が関わっているものに誇りを持つ、プライドを持って表現活動をしてゆくというのはとても大事なことであるのは言うまでもありません。でも、それは他のジャンルを排斥したりするということではないですよね。むしろ、プライドをしっかりと持っているからこそ、他のジャンルから積極的に、また柔軟に学んだりすることができるんだと思うわけで、逆に言うと、そうした積極性や柔軟性を失った時点で、その文芸ジャンルは滅亡への道を辿ることになるんじゃないでしょうか。

 そうした思いから、私も折りに触れて川柳を読んで勉強させていただいておりますが、もちろん、皆さんの前で川柳論を展開できるほど精読しているわけではありません。ですから、私が申し上げるようなことは皆さんすでに了解済みで、いわば釈迦に説法ということかもしれません。まあ、その点はご勘弁いただくとして、これまでに私が読んでたいへん感銘を受けた川柳作家を、取り敢えず何人か挙げてみたいと思います。例えば吉田右門という作家がおりますね。この人は「番傘」出身で、のちに自分でグループを組織したようですが、

 手を洗う父の貧しい眼を見たか
 ぼくよりも貧しい人が手を挙げる

というような作品がある。たまたま両方とも「貧しい」という言葉が使われていますが、この「貧しさ」というのは金がないといった、いわゆる経済的な貧しさというよりは、むしろ精神的な「飢え」「飢渇感」といった意味での「貧しさ」だと思うんですね。飽食の時代と言われて有り余るモノに囲まれて生活している私たちですけれど、実はそういう時代だからこそ余計、精神的な飢えを感じるということは確かにあるわけで、そういった点への踏み込みがなかなか鋭いと思います。そしてまた、単に鋭いというだけでなくて、同時にある種のユーモアとか諧謔味とかも湛えているんですね。これは、突き詰めてゆくとヒューマニズムということに繋がると思うんですけれども、いずれにしても、このあたりの批評精神とか人間観察とかは川柳の真骨頂ではないかという気がしますし、俳句も大いに学ぶべき点じゃないかと思います。
 それから、ヒューマニズムということで言いますと、「番傘」の編集長も務めた岩井三窓ですね。どうも「番傘」の作家ばかりを取り挙げますが、別に上毛川柳の選者の山口菓声さんが「番傘」同人だから持ち上げているわけではありませんよ(笑)。「番傘」にはそれだけいい作家が多いということで、例えば

 煙突を倒したろかと思うた日
 半生はすかたんばかりしてた訳

といった大阪弁を駆使した作品。大阪弁が実に生き生きと使われていますね。そして、やはり苦いユーモアがあって思わず笑ってしまうんだけど、その後、妙にしんみりとした気分になるんですね。芭蕉に〈おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉〉という有名な句がありますけど、おもしろうてやがてかなしき人の姿、という感じですね。芭蕉はまた〈高悟帰俗〉、つまり高く悟りて俗に帰るということも言っていまして、すなわち精神的には日常卑近なものを越えた高みにありながら、目線は日常卑近なものに置くということですね。いずれにしても、三窓作品のこうした日常性に立脚した庶民パワーみたいなものは、時代は違いますが、俳句のほうでは小林一茶なんかとも共通するものがあるんじゃないでしょうか。ともかく、その辺が川柳の一特徴と言えるかと思います。ところが、同じ岩井三窓の作品で、

 書肆に立つ足の先から秋になる

というのがあるんですね。それから、最初に挙げた吉田右門にも、例えば

 小学校の桜にいつか辿り着く

とか、

 今日も雨どこかで長い僧の列

などという、非常に象徴性の強い、いわゆるリアリズムからはちょっと逸れた作品がある。こういった傾向というのは、今挙げた吉田右門の師匠格にあたる定金冬二などにも見られるんじゃないでしょうか。いくつか例を挙げますと、

 枕からまくらに通う汽笛かな
 妹よ 冬の洗濯機がまわる
 割箸を割ると枯野が見えてくる

 これらの作品も、もちろん基本的には日常性から出発していて、抽象的で難解な言葉というのはどこにも使われてはいないんですけれど、しかし書かれた作品そのものには非常に豊かな象徴性がある。「詩的純度」が高い、と言ってもいいのかもしれませんが、いずれにせよ、こういった川柳の魅力というのは、さっき申し上げました批評精神とか人間観察とかとはちょっと異質のもの、むしろ詩情、ポエジーそのものの魅力なのではないかと思うんです。まあ、詩情と言ってもなかなか抽象的で分かりづらいんですが、例えば自分がそれまで気づかなかった世界を気づかせてくれる作品、あるいは見慣れた世界がまったく違った世界に見えてくる作品、そういうのがポエジーのある作品と言ったらいいでしょうか。例えば、割箸をパチンと割ることで脳裡に浮かんでくる枯野、この荒涼たる心象風景に漂う寂寥感というのは、やはりただ事ではないですよね。こういうのは確かにすごいと思います。が一方で、こういう作品というのは限りなく俳句に近い、と言うか、川柳と俳句の区別をどうつけたらいいのかという、きわめて根本的で大きな問題に突き当たっちゃうんですね。で、同じことは俳句のほうからも言えまして、例えば渡辺白泉という作家がいます。この人はもう亡くなっていますが、太平洋戦争中の俳句弾圧事件、官憲の手によって多くの俳人が検挙された忌まわしい事件がありまして、川柳のほうでも、この事件の少し前に鶴彬というプロレタリア川柳の旗手が投獄されて、獄中死していますが、白泉もやはりしょっぴかれてしばらく執筆を禁じられたんです。そして、戦後もいわゆる俳壇とはほとんど関わりを持たずに、教師として過ごしたという人なんですが、例えば

 憲兵の前で滑つて転んぢやつた
 戦争が廊下の奥に立つてゐた
 日の丸のはたを一枚海にやる

というような句を作っているんです。これらは俳句ということになっていますけれど、よく考えると川柳とどこか違うんだろうって思えて、私なんか正直わからなくなってしまうわけです。それからもう一人、私が最も敬愛する俳人の一人に林田紀音夫という人がいます。この方は金子兜太さんの主宰誌「海程」の主力メンバーで、無季俳句の第一人者でしたが、残念ながらおととし亡くなられました。例えば、

 洗った手から軍艦の錆よみがえる
 死者の匂いのくらがり水を飲みに立つ
 隅占めてうどんの箸を割り損ず

といった作品があります。それぞれの句から、戦争、死、あるいは社会からの孤立感などといったものが、林田さんにとって大きなテーマであったことがわかりますね。そして、こういったテーマというのは、はじめに申し上げたように、川柳にとっても大きなテーマであるわけです。まして、渡辺白泉にしろ林田さんにしろ、季語という概念を捨てたところ、つまり花鳥諷詠とは最も遠い場所で俳句を書いているわけで、そうなると一層川柳との境界というのは曖昧になってこざるを得ないと思うんです。ただ、一方で私には別に川柳と俳句の区別がつかなくても、まあいいんじゃないか、という思いもあるんです。先ほども言いましたように、川柳だろうが俳句だろうが、すぐれた作品には必ずポエジーがあるわけで、それさえあれば、あとは便宜上、川柳界にいる人間の作品を川柳と呼び、俳句界にいる人間の作品を俳句と呼ぶ、まあいい加減と言えばいい加減かもしれませんが、取り敢えずそれでいいんじゃないかとも思っています。今の世の中はボーダーレスの時代と呼ばれて、いろんなジャンルがクロスオーバーしているわけで、そういった意味から言っても、川柳と俳句が接近して互いに刺激を与え合ってゆくというのは、決して悪いことではないと思うんですね。最初にお話したことのくり返しになりますが、川柳のほうがすぐれているとか俳句のほうがすぐれているとかといったつまらない比較はやめて、川柳も俳句も世界最短詩形としての存在価値をますます高められるように互いに努力してゆくほうが、はるかにいいだろうと思うんです。
 
それと、私が挙げた川柳作品は、どちらかと言うと真面目な、と言うかきわめて真摯に人生とか社会とかと向き合った作品だと思います。もちろん、これはこれで素晴らしいわけですけれども、一方では川柳本来の大らかな笑いとか庶民性とかいった要素も、やはり大切なものであることは言うまでもありません。まあ、この辺りの案配については、この会場においでの皆さんも含め、川柳作家一人一人にじっくりと考えていただきたいなあ、と思います。 以上、まとまりのない話で申し訳なかったですが、そろそろ時間がまいりましたのでこれくらいにしたいと思います。

*上毛新聞社主催「2000年度上毛川柳年間賞」表彰式(2001年5月26日・上毛ホール)における記念講演の要旨です。

 

BACK