志の行方
(「ににん」2001年冬号・vol.01 土肥あき子作品鑑賞)

 まずは一般論から話を始めましょう。
 俳句総合誌「俳壇」二〇〇〇年十一月号が「女性俳人二二〇人」という特集を組んでいて、各結社から推薦された女性作家が、各々五句ずつ作品を発表しています。注記を見ますと、全員が俳歴十年未満の新人ということですが、一読した範囲ではきわめて平準化された俳句ばかりで、その奇妙なほど平穏な作品世界はそのまま、著しく没個性化してしまった昨今の俳句結社の様態を象徴的に表している感じです。多分、A結社の新人賞作家がB結社に移籍したとしても、同じように賞が取れることでしょう。そんな状況ですから、この二二〇人の中に、真に“新人”の名に値する鮮烈な個性を持った作家は、残念ながら見あたりませんでした。私の俳句読解力がよほど鈍ってでもいない限り、恐らくだれがご覧になっても同様の印象を持たれるだろうと思います。

 
ところで、この特集では各作家に対する「好きな季語」と「敬愛する作家」についてのアンケートが併載されており、私はむしろこちらの方、それも特に後者の設問への回答を興味深く読みました。特集ページの終わりに付された集計結果によりますと、物故作家で最も支持を得たのは橋本多佳子。二位が同数で石田波郷と山口誓子。三位に、やはり同数で細見綾子と星野立子が入っています。なるほど、橋本多佳子の高い人気は理解できます。石田波郷と山口誓子も、しかり。ただ、編集部のコメントにもあるように、細見綾子と星野立子は、ちょっと意外な気がしないでもありません。
 一方、現存作家ではどうかというと、トップは何と鈴木真砂女さんです。以下、桂信子さんと鷹羽狩行さんが同数で続きますが、桂さんはともかく、鈴木さんと鷹羽さんが多くの支持を集めるとは、やれやれよわったもんだ、というのが率直な気持ちです。もちろん、二人が当代きっての人気作家であることは、私も十分に承知しています。が、人気作家や人気作品が即ちすぐれた作家やすぐれた作品かと言うと、必ずしもそうではないでしょう。この点は俳句のみならず、古今東西の様々な芸術分野に、その例を見出すことができます。
 たとえば、若き日のオーソン・ウェルズが監督をした映画「市民ケーン」(1941年)は、現在ではどのような名画ランキングでも常にトップクラスに挙げられますが、公開時、興業的にはまったくの惨敗でした。画面のすみずみにまでピントを合わせるパン・フォーカスや、実際のニュース・フィルムの挿入などといった画期的手法の意味を理解するには、当時の観客の感性はまだまだ未成熟だったのでしょう。その結果、この金にならない若き天才はハリウッドから敬して遠ざけられ、長く冷や飯を食うはめになります。また、音楽の方では、だれ一人知らぬ者のないベートーヴェンの第五交響曲「運命」も、信じられないことに初演は大失敗に終わりました。これには楽団の練習不足と、指揮をしたベートーヴェン自身の耳疾という物理的要因も関わっているようですが、やはり冒頭動機による全体の統一、終楽章に頂点を配置、当時としては破格の大編成といった数々の革新的な試みが、一般聴衆の理解を超えるものであったということに、最大の理由があるでしょう。さらに、皮肉にも彼の交響曲の中で初演から大喝采を浴びたのは、「戦争交響曲(ウェリントンの勝利)」という、ベートーヴェンにしてはいささか俗っぽい曲でした。これは、1815年のワーテルローの戦いでナポレオン軍を破った対仏同盟軍指令官ウェリントンを讃えた作品ですが、当時のヨーロッパ人にはリアル・タイムのテーマということもあり、「拍手は満場にあふれ、聴衆の陶酔は極限に達した」と伝えられています。
 つまり結局のところ、いつの時代のどの国においても一般の支持を集めるのは、判りやすいテーマを持ち、しかもそれが適度のドラマ性をともなっている作品ということになるのでしょう。なかんずく、適度のドラマ性は、人気獲得のためには欠かせない点であって、逆にこのドラマ性が迫真化し、受け取る側の人格や生き方にまで揺さぶりをかけてくるほどのものになってくると、一般大衆の防衛本能に拠るのでしょうか、途端に敬遠されてしまうことになります。そして、こうした現象は、どうやら現代の俳句の世界についても言えるようなのです。
 さて、ここに至ってようやく俳句の話へ戻ることができますが、先の鈴木真砂女さんを見ても、その人生はなかなかドラマチックです。千葉鴨川の老舗旅館の娘として生まれ、結婚、そして離婚、生家に戻り家業を継ぐものの、わけあって生家を去り、東京銀座で小料理店「卯浪」を経営、九十歳を越えてなお矍鑠として店を切り盛りするその姿は、自立した女性の生き方としてたしかに魅力的と言え、同性から大きな共感をもって迎えられるのもゆえなしとしません。


  
羅や人悲します恋をして
  罪障のふかき寒紅濃かりけり

 これらも、久保田万太郎、安住敦と続く「春燈」の私小説的俳句の系譜に沿った作品として読めば、なるほど人生の哀歓を詠って胸に迫るものがあります。けれども、それはあくまで鈴木真砂女さん“個人の人生”であって、“文学としての普遍的な領域”に属するものではありません。いわば、閉じられた中で完結してしまっている作品世界であり、ここに「人生諷詠」の限界を認めることもできます。ですから、真砂女さんのエピゴーネンがどんなに増えたところで、俳句の将来に加担し得る新たな可能性は、まず生まれてはこないでしょう。正岡子規が折角、俳句に開かれた文学性を付与するきっかけを作ってくれたのに、その後、「俳句は文学にあらず」などと本気で言い出すスカタンが続出したおかげで、真に文学への志を持った少数の作家たちは、先のオーソン・ウェルズと同じ憂き目を見ることになりました。俳句の将来に加担すべく、作家として立とうとするならば、こうした事実を痛切に受けとめねばなりません。もちろん、真砂女さんやそのエピゴーネンたちに、志がないと言うのではありません。ただ、志の質が違うということです。そして、こう申し上げる私の頭の中には、今は亡き高柳重信や赤尾兜子、さらには折笠美秋らの顔が浮かんでいます。彼らはいずれも真摯に俳句の文学性を追求し、道半ばでたおれた作家たちでした。

  
目醒め
  がちなる
  わが尽忠は
  俳句かな                    高柳 重信
  俳句思へば泪わき出づ朝の李花     赤尾 兜子
  俳句おもう以外は死者か われすでに  折笠 美秋

 俳句に対する一途な純情を、こうして三人ともに詠み残しているのは、決して偶然ではありません。彼らが「新人」であった当初から保ち続けてきた高い志が、おのずからかかる作品を書かせたに相違ないのです。今、俳句に強く求められているのは、この「志」であると思います。

  サーカスの象渡り来る冬の川        土肥あき子

 
私の役目は土肥あき子さんの作品鑑賞であるのを忘れていたわけではありませんが、そのくせいっこうに本題が始まらず、申し訳ないことをしました。でも折角、縁あって作品を読ませて貰ったのですから、土肥さんには、“ただの新人”でいてほしくないのです。それゆえ、私の思うところを縷々述べてきたというわけで、その観点から、結びとして掲出句についての感想を記しておこうと思います。
 さて、我が国における近代サーカスの始まりは幕末にまで遡るようですが、当時の人々が驚倒した華やかなエキゾチズムと底抜けの娯楽性、そしてその裏にある哀愁は、現代の私たちも同様に感じることのできるものでしょう。このような特性は、サーカスのテントの中が一種の「異界」であることを、私たちに強く印象づけます。そして、その異界からこちらの世界へと、象がゆっくりとやって来るのです。むろん、象も異界の住人であり、彼(彼女?)が渡る川は、異界と現実界の境界線でしょう。
 かくして、この作品は凡百の写生句を超え、「虚実皮膜の間」に立つ不可思議な気配を漂わせ始めます。もとより、こうした異界との交感は、俳句への高い志なくしては叶わないものです。
 土肥さん、これですよ。

 

BACK