七つ前は神のうち
みなさんは「七つ前は神のうち」という言葉を、お聞きになったことがあるでしょうか?これは、かつて日本全国にかなり広く流布していた伝承で、地域によっては「七つ前は神の子」とも言いますが、要するに、数えで七歳以前の幼児は、精神的にも肉体的にもまだ完全な人間とはなり切っていないため、しつけや教育をあまり厳しく施さない、という考え方です。何やら昨今の早期教育に対する頂門の一針のようでもありますが、ひとまずそれは置き、医学がまだまだ未発達であった時代に生きた私たちの祖先が、一体いかなる思いで子どもを観ていたかということのほうを、まずは考えてみるべきでしょう。
何よりそこには、身体的にもまだ弱い幼児が、人間の目には見えない力によって、いつ他界(あの世)へ連れ去られるかわからない、といった大人の側の恐れが色濃く投影されており、こうした点が、たとえば神隠しのような観念の形成に繋がっているであろうことは、想像に難くありません。また一方では、完全な人間ではないゆえに、子どもはある種の霊的な力を持っているという考え方もあらわれてきます。子どもの目にしか姿の見えない「座敷わらし」の話などは、こうした考え方の典型と言ってよいでしょう。いずれにせよ、死や他界に対する畏怖が現代よりもはるかに強いだけに、子どもの無事な成長に対する喜びもまた、きわめて切実なものがあったろうと推測されます。そして、体力・知力ともにある程度備わってくる七歳を節目に、ようやく一人前の人格として認められ、ムラの子ども組などに加わっていったわけです。
ともあれ、こうした子ども観は、実は今日にまで強い影響力を及ぼしており、日本の学校制度が七歳を義務教育初年としているのは、これと深く関わっていると指摘する向きもあります。
それでは、なぜ「七歳」であって六歳でも八歳でもないのかということですが、日本では古来、「一」「三」「五」「七」「九」「十一」「十三」…といった奇数を吉とする考え方があり、やはりこの点と関連づけて考えるのが妥当でしょう。たとえば、一月七日の「七草(人日)」、三月三日の「桃の節供」、五月五日の「端午の節句」、七月七日の「七夕」、そして九月九日の「重陽」の、いわゆる五節供は、古くから季節の節目のハレの日として、たいへん重要視されてきました。また、成立した時代は近世にまで下りますが、私たちに最も馴染みの深い行事の一つである「七五三」も、同じく奇数に基づいていますね。ただ、いくら江戸期以降の比較的新しい成立であっても、霜月(陰暦十一月)はもともと日本の神社の祭りが最も多く行われる月であり、しかも十五日には、満月をもって家々の神を山に送る古くからの習わしもあった(『正月はなぜめでたいか』岩井宏實著・大月書店 参照)のですから、七五三の定着にも、それを受け入れる下地は十分に用意されていたというわけです。
ところで以前、インターネットを通じて子育ての話題をやりとりしている方から、「みつめのぼた餅」という面白い風習について、お話をうかがったことがありました。この方は茨城県北部の日立市にお住まいなのですが、こちらでは赤ん坊が産まれると、その生後三日目に大きなぼた餅を三つ、隣り近所や近場の親戚に配るのだそうです。子どもの誕生にともなうさまざまな儀礼のうち、特に「お七夜」の祝いはよく知られていますが、同様に生後三日目も重要な節目とする考え方は、全国各地に見られるということです。ちなみに、『子供の民俗学』(飯島吉晴著・新曜社)には、「これらの日に、赤ん坊ははじめて正式の産湯を使い袖のある着物を着、髪を剃り、名前を与えられて此の世のものとしての承認をうける」とあります。そして、くだんの「みつめのぼた餅」のいわれも、おそらく「此の世のものとしての承認をうける」ための儀礼にあるでしょう。また、あくまで推測の域を出ませんが、ぼた餅を配るのは、餅が「魂をかたどったもの」という観念に由来するのかもしれません。正月のお年玉が本来、魂を意味する丸餅(オトシダマのタマは、タマシイのタマですね)であったことと考え併せ、赤ん坊の魂に霊的な加護がくわわるのを祈ったとも想像できます。それが丸餅ではなくぼた餅であるというのは、後世、より儀礼的な性格が強まるにつれ、ただの丸餅よりは食べてはるかに美味しいぼた餅のほうが歓迎される、といった共同体内部での現実的要請があったからとも考えられます。
さて、こうした風習について書き始めますと、次から次に話が展開してきりがありませんので、今回はそろそろおしまいにしようと思いますが、最後に「十三」についても一言だけ触れておきましょう。それは、数え年十三歳の少年少女が虚空蔵菩薩にお参りする「十三参り」という行事です。東日本では、「みつめのぼた餅」で紹介した茨城県日立市の南に隣接する東海村の村松虚空蔵堂や、福島県柳津町の円蔵寺、また西日本では、京都嵐山の法輪寺でのそれが特に有名ですが、虚空蔵菩薩は知恵の仏様で、そこにお参りをすることで知恵を授けてもらうというのが通例です。現在、法輪寺では三、四、五月の十三日に行われていますが、本来は毎月の十三日が虚空蔵菩薩の縁日です。
なお、「十三」の意味に関しては、『正月とハレの日の民俗学』(宮田登著・大和書房)に、たいへん興味深い指摘がありました。
「十三歳前後のとくに女子の場合には、初潮がみられる年齢であったので、(十三参りは)女としての成女式をかねていたことが想像される。七歳で社会的に認められても、まだまだ未熟の年頃である。それでも十三歳頃になるとおとなびているというのが分かる。女子の方にその点が顕著であった」
こうしたさまざまの通過儀礼を経て、子ども達はやがて成人として迎えられ、社会の成員となっていったわけですが、ここには現代の私達が学ぶべきいくつかの点があるように思われます。
まず第一に、かつての日本には子どもの年齢と、その発達段階に応じた儀礼がきちんと定まっていました。そして、節目ごとに儀礼を行うことで、おそらく子ども自身がみずからの成長を無理なく自覚することができたでしょう。家族もまた、その儀礼によって子どもの成長の度合いを把握し、それに応じたしつけや教育を施すことができたと思われます。しかしながら、翻って現代はどうでしょう。子どもの発達段階を無視した早期教育や習い事などによって、子どもは無理な成長を強要されている感すらあります。
次に、いくつかの儀礼を経て社会的に認知されてゆく過程で、子ども達は共同体の意味や、その中で生きてゆくための知恵を、自然に身に付けてゆきました。ところが、やはり今日では、特に若い人達の社会性の欠如がしきりに叫ばれています。
ともあれ、これらの点は、少子化・核家族化といった物理的に如何ともしがたい問題も関わってきますので難しいのですが、だからと言って手をこまねいていてよいというものではないでしょう。その意味からも、先人が育んできた子ども観と虚心に向き合うことは、決して無駄ではないと思うのです。
●ページのはじめに戻る
|