言葉のリズム

 NHK教育テレビの幼児向け番組「にほんごであそぼ」が今、ひそかなブームを呼んでいます。
 ご覧になったことのある方も多いと思いますが、そうでない方のために内容をざっと申し上げますと、日本の古典から現代までの文学作品をはじめ、落語、狂言、歌舞伎などの伝統芸能、さらにことわざや付け足し言葉(恐れ入谷の鬼子母神≠ニか驚き桃の木山椒の木≠ニかのたぐい)まで、子どもが耳で聞いてすぐに覚えられる短いフレーズを、元大関のKONISHIKIや狂言師の野村萬斎、講談家の神田山陽らが、豊かなパフォーマンスを交えて語るものです。5歳になったばかりの我が家の長女なども、この番組をきっかけに落語の「寿限無」をそっくり暗誦してしまったくらいですから、やはり日本語が本来持っているリズムには、時代を超えて子ども達の感性そのものに響くだけの力があるということでしょう。短いフレーズということで言えば、私が選者をしている上毛新聞ジュニア俳壇にも幼児の作品がずいぶん寄せられていますが、やはり子ども達は575のリズムに言葉を乗せることが、まず楽しいんですね。リズムに乗せて発語することの快感、と言ってもいいでしょう。こういう感覚を、幼児期のうちにできる限り多く味わっておけるといいなあ、と思います。
 むろん、すべての子ども達が言葉の細かな意味まで理解し、その上で発語したり暗誦したりしているとは思えませんが、言葉というのは、固有のリズムをからだで覚え込むのが先決で、意味の理解はその後でよいでしょう。それよりもまず大事なのは、我々大人達の側が日本語のリズムを十二分に体得し、しかも洗練された日本語を正しく使いこなす≠アとができているかどうかです。
 翻って、私達が日常、公私にわたって書き記している文章の中にも、表記や文法の誤り、意味の取り違えや誤字脱字などが、しばしば見られます。普段、当たり前のように使っている日本語ですが、果たして本当に使いこなせていると言えるのかどうか、私達一人ひとりがもう一度、胸に手を当てて考えてみるべきことかもしれません。



古典と現代、そしてアナログとデジタル

 昨年から「ハリー・ポッター」シリーズが大ブームを巻き起こしていますが、この作品を筆頭に、こんにち老若男女の別なく支持を集めているファンタジー作品の特徴として、「今風のスピード感がある」ということが言える思います。何しろ今の世の中、大人も子どもも以前ほど辛抱強くありませんから、次から次へとスピーディーに物語を展開させてゆかないと、すぐに飽きられてしまいますのでね。
 私は、そういうニーズを意識して書かれた物語を“デジタル的な物語”と呼んでいますが、その最大の特徴は、きわめて豊かなバーチャル・リアリティーがあるということです。すぐれて映像的であると言ってもいいですが、これはハリポタがたちまち映画化されたということを見ても明らかでしょう。活字と映像というメディアの違いはあっても、デジタル的な思考と手法に拠っているという点で、両者はまったく共通しています。そして、このデジタル的な思考と手法は、ある意味ではテレビゲームのロールプレイングゲームとも共通するものだと思います。ドラクエやファイナル・ファンタジー(これも先ごろCGによって映画化されましたね)といった名作ロールプレイングゲームは、私も小5の長男と一緒にやってみてなるほどよくできているなあ、と感心しましたが、武器や魔法を駆使し、モンスターと戦いながらある目的のために旅をするといった物語は、まさに現代のファンタジー作品と同じだという気がします。そして、その原点は、やはりC・S・ルイスの『ナルニア国ものがたり』や、アーシュラ・ル=グウィンの『ゲド戦記』辺りにあるのだろうと思います。ただ、今風のデジタル的な物語と、『ナルニア国ものがたり』や『ゲド戦記』などとの決定的な違いは、前者があまりにも映像的であるがゆえに、後者のような想像力を必要としないということです。要するにデジタル的な物語は、話の中身の見通しが良過ぎるんですね。それに比べ、『ナルニア国ものがたり』や『ゲド戦記』は、読み手が想像力を働かせて、時にはかなり苦労しながら読まなければならない部分が相当あると思うわけです。そして、こういう物語を、私は“アナログ的”な物語と呼んでいます。最初に、現代は大人も子どもも辛抱強くない(そして苦労をしたがらない)と書きましたが、同様に現代は“大人も子どもも想像力が貧困になっている”と言うこともできるのではないでしょうか?その悪影響は、教育をはじめあらゆる分野に及んでいる、と言ったら言い過ぎでしょうか?少なくとも私には、想像力の衰退は何よりも深刻な問題だと思われます。
 もちろん、子どもの年齢によって読める本・読めない本があるということは、ある程度考慮しなければならないでしょう。また、すべての現代作品がデジタル的だなどということもありません。現代にも、すぐれた書き手は大勢います。要は段階を踏んで、徐々に複雑な想像力を必要とする作品へと、子どもの読書対象が広がってゆくことが自然な形なのであって、自然であるということが、子どもにとっても一番大切なのではないかと思うわけです。その意味では、“現代風だから良くないとも言えないし、古典だから古臭いとも言えない”のです。
 いずれにせよ、「内容にアプローチしてゆく方法」は、良くも悪くも時代と共に変化してゆきます。大事なのは、普遍的な“本質”を見失わないことだと思います。



親子の共同作業

 2月3日の土曜、林桂さんと私で選者を務めている上毛新聞「ジュニア俳壇」の2000年度年間賞の表彰式が行われました。小学4年生以下、小5〜中学生、高校生〜20歳、という3部門での個人賞受賞者9名のほか、年間を通じて掲載句数の多かった学校などが表彰されましたが、この内、小学4年生以下の部で最優秀賞を受賞したのは、2年生の上原茜さんという女の子でした。

  しゃくやくはひみつをそっとつつんでる
  ガガンボもすきとおるはねもらえるね
  町中が金木せいでねむってる

 これらの作品に見られる豊かな表現力と、2年生とは思えないほどの繊細な感性には日ごろから舌を巻いていたのですが、表彰式でお目にかかったご両親のお話によると、実は茜さんは軽い言語障害があり、保育園のころには、そのことでずいぶんいじめを受けたということでした。
 このお話をうかがって、私は合点がゆきました。茜さんにとって俳句を書くことは、うまく発語できないことへの「代償行為」であったのです。つまり、「言葉」に対する思いの丈が、同じ年ごろの子どもたちに比べてはるかに強いのだということでしょう。小学2年生にしてすでに、茜さんは自分の内面にこんなにも大きな荷物を抱えているのです。
 しかし、こういう子に対し、ご両親がとられた態度が立派でした。お父さんお母さんは我が子の持つハンディキャップから目をそらさず、むしろ積極的に日本語の美しさや豊かさを伝えるよう努力されたのです。さらに、その日本語によって表現することの楽しさを茜さんが自然に気づくよう、根気よく指導されてこられたのでした。こうした陰の努力を思うと、今回の受賞作品はもちろん茜さんが自分で生み出したものですが、同時に“親子の共同作業”であったとも言えるでしょう。
 そして、この“親子の共同作業”というのは、私たちにとってもたいへん重要なことであると思います。

 昨年秋、『こどもの詩』(川崎洋編・文春新書)という本が出版されました。すぐにピンときた方も多いでしょうが、読売新聞の「家庭とくらし欄」で長く連載されている同名コーナーから、川崎洋さんが秀作をピックアップしてまとめたものです。川崎さんはご承知のようにたいへんすぐれた詩人ですが、その高い見識は、まだ字を知らない幼児が口にしたことを親や祖父母などが書き留めたものも「詩」として認めているという点にも、よく表れています。たとえば、こんな作品。

  かさ
          大坂日向子(宮城・5歳)

  (お店やさんごっこをしていて)
  これ(かさ)は
  あめのおとが
  よくきこえる きかいです

 カッコ内はご家族による補足説明。お店やさんごっこの中で子どもがふとつぶやいた言葉を、家族のだれかが書き留めたのだということが分かります。
 それにしても、この発想には唸ってしまいます。川崎さんは「発想そのものが詩です」というコメントを付けていますが、私も同感。

  いもほりえんそく
          浅野  悠(東京・4歳)

  おいもほりにいってきたの
  おそらがいっぱいあったんだよ

 これもいい。子どもが家族に向かって話した言葉が、そのまま「詩」になっています。そして、こういう短い作品は、俳句にも近いという感じがします。
 いずれにせよ、先に述べた“親子の共同作業”の好例を、これらの詩に認めることができるのではないでしょうか。ただし、こうした共同作業が実を結ぶためには、言うまでもなく大人の側が「詩」に鋭敏に反応できる感覚を持ち合わせていなければなりません。
 でも、身近なところで、例えば絵本の文章などは余分なものを削ぎ落とした表現ですから、その意味では「詩」に近い言葉が使用されていると言えるでしょう。それゆえ、絵本や童話などに関心をお持ちの方は、おそらく「詩」に対する感覚も潜在的に豊かであろうと思われます。
 お子さんと一緒に絵本や童話を読みながら、お子さんの内面から発せられる「詩」に、もっと耳を傾けてみてはいかがでしょう?きっと思いがけない発見と驚きがあることだろうと思うのです。



化石発掘体験記

 私の住んでいます群馬の南西端に、埼玉と県境を接して中里村という山村があります。ここの八幡沢という渓流の斜面には白亜紀後期(約7500万年前)の地層が露出しており、昭和56年の学術調査時にダチョウ型恐竜の推骨が発見され、サンチュウリュウと命名、一躍世に知られることとなりました。それを機に「恐竜センター」が建設され、村おこしに一役買っていますが、実はここの主催で過日、一般を対象とした化石発掘体験が行われ、長男とともに参加してきました。
 とはいえ、沢に散らばる石の中から、それとおぽしきものを選び、ハンマーで少しずつ砕いてゆくという単純作業のくり返しに加え、状態のよい化石は滅多に見つかるものではありませんから、正直なところ子どもはすぐに飽きるかもしれないと思っておりました。が、あにはからんや、実に楽しげに石を拾い、ハンマーをふるい続けているのです。
 結局、予定を1時間も超過してしまいましたが、その甲斐あって、巻貝や牡蠣、シダなどの化石を30個あまり見つけることができました。


化石発掘中の図 結構、重労働!


ハンマーで石を砕いてゆく。慎重に!

 もちろん、学術的には決して重要な化石ではありませんが、それよりも、子どもにとっては発掘という“実体験”こそが、何にも増して貴重なものであったと思います。
 むろん、それまでにも子どもは化石についての知識をそれなりに持っておりましたし、また博物館などで購入した三葉虫やアンモナイトなどの実物化石も持ってはいました。しかし、それはやはり“知識”以上のものではなく、今回、実際に発掘をしてみることで、その知識に“体験”という肉体が与えられ、古代生物の存在をよりリアルなものとして、子どもは受け取ることができたのではないかと感じられました。

 翌日は朝から、持ち帰った化石の泥を子どもと一緒に洗い、図鑑で調べてみました。私自身も勉強になりましたし、またそうすることで、子どもの“体験”がもう一歩先へ進むことにもなろうかと、いささか手前味噌ながら考えたことでした。
 父親としてのささやかな満足感ではありますが、子どもとともに学ぴ、“知識”と“体験”の輪を少しずつ広げてゆくことに、これからも努めてゆきたいものです。



あやふやな父親像

 先日来、『灰谷健次郎の発言〈3〉 子どもが生きる』(岩波書店)を読んでいますが、今日は久々に次の一節に出合い、しばし考えこんでしまったのでした…。

父親は人類による発明品なのである。母親というものは、自分の肉体から子どもを分離するという、まことに生物学的な次元を基礎にしており、宿命的なものだ。ところが父親は、あくまで社会的存在であり、しかも社会の進化の中では比較的新しく生まれた存在なのである。そして、社会的発明である以上、社会のあり方によって、どうとでも変わりうるものなのだ。

 これはアメリカの女性文化人類学者マーガレット・ミード(1901〜1978)のたいへん有名な言葉で、私も父親になるより前、多分20代の終わりころに目にしたと思います。ところが、当時の私には今ひとつピンとこなかったものですから、いつの間にか記憶の底に沈んでしまっていたんですね。それが二人の子の親になった今、再び読み返してみると、受ける衝撃というのが比較にならないほど強いわけです。灰谷さんは、この引用に続けて、

「社会のあり方によって、どうとでも変わりうるものなのだ」とはなかなか手きびしいが、これは真実だろう。

と記していますが、私もまったく同感です。特に昨今のように核家族化や少子高齢化によって、従来の家族形態が崩壊の危機に瀕している状況下では一層、父親の存在自体があやふやなものになっているという気がしてなりません…。
 もとより、私は文化人類学は素人ですので、これ以上のことは申し上げられません。が、こうした父親像の一端は、私が現在、新聞で選を担当している子どもの俳句、あるいはもう少し間口を広げて子どもの詩などからも、見て取ることができるような気がします。
 たとえば、『たいようのおなら』(灰谷健次郎編・長新太絵 のら書店)に、こんな詩があります。

  おとうさんは
  こめややのに
  あさ パンをたべる  小1男子

 ここには子ども特有の、素朴ながらも鋭い人間観察によって、あやふやな父親像が端的に描かれています。
 一方、こういう俳句もありました。

  とうさんいつもわざとこけるぼくのそば  小2塚越 洋介

 今、家庭内で父親がいかなる立場にあるか、何やら身につまされる思いがします。子どもの気を引こうと懸命におどけてみせる父親の姿は微笑ましくもありますが、肝心の子どものほうは、それをかなり冷静に見ちゃっているんですね。この句は、そのズレが面白いので選んだということもあります。
 ただ、ここで考えなければいけないのは、この句のような父親の姿勢がさらに極端になると、父親が自分の子どもにおべっかを使い、すり寄ってゆくようになってしまう危険性があるということです。語弊があるかもしれませんが、よく言われる“友だちのような父子”という関係には、父親が父親であることをみずから放棄したというニュアンスも、どことなく感じられはしないでしょうか?だいいち、“〜のような”という表現自体、まさに「あやふや」なものですね。ともあれ、これは本来的な意味での父子の対等な関係では、決してないでしょう。
 灰谷さんは、「父親も人間であるかぎり、おのれの人間的な成長を子どもの前にしめす勇気を持たなければ、父親たるほんとうの意味はない」とも指摘していますが、たしかにそうだと思います。つまり、父も子も互いに成長してゆくという点において、対等な存在だということなのでしょう。そこには互いの人格を尊重し、互いの成長を尊敬し合う気持ちがかならず生まれてくるはずです。
 父親である自分が単なる「社会的存在」にとどまらないためにも、この辺りのことをよくよく考えなければならないなぁ、とあらためて教えられたことでした。

ページのはじめに戻る

BACK