言葉のリズム NHK教育テレビの幼児向け番組「にほんごであそぼ」が今、ひそかなブームを呼んでいます。 |
古典と現代、そしてアナログとデジタル 昨年から「ハリー・ポッター」シリーズが大ブームを巻き起こしていますが、この作品を筆頭に、こんにち老若男女の別なく支持を集めているファンタジー作品の特徴として、「今風のスピード感がある」ということが言える思います。何しろ今の世の中、大人も子どもも以前ほど辛抱強くありませんから、次から次へとスピーディーに物語を展開させてゆかないと、すぐに飽きられてしまいますのでね。 |
親子の共同作業 2月3日の土曜、林桂さんと私で選者を務めている上毛新聞「ジュニア俳壇」の2000年度年間賞の表彰式が行われました。小学4年生以下、小5〜中学生、高校生〜20歳、という3部門での個人賞受賞者9名のほか、年間を通じて掲載句数の多かった学校などが表彰されましたが、この内、小学4年生以下の部で最優秀賞を受賞したのは、2年生の上原茜さんという女の子でした。 |
私の住んでいます群馬の南西端に、埼玉と県境を接して中里村という山村があります。ここの八幡沢という渓流の斜面には白亜紀後期(約7500万年前)の地層が露出しており、昭和56年の学術調査時にダチョウ型恐竜の推骨が発見され、サンチュウリュウと命名、一躍世に知られることとなりました。それを機に「恐竜センター」が建設され、村おこしに一役買っていますが、実はここの主催で過日、一般を対象とした化石発掘体験が行われ、長男とともに参加してきました。
もちろん、学術的には決して重要な化石ではありませんが、それよりも、子どもにとっては発掘という“実体験”こそが、何にも増して貴重なものであったと思います。 |
先日来、『灰谷健次郎の発言〈3〉 子どもが生きる』(岩波書店)を読んでいますが、今日は久々に次の一節に出合い、しばし考えこんでしまったのでした…。
これはアメリカの女性文化人類学者マーガレット・ミード(1901〜1978)のたいへん有名な言葉で、私も父親になるより前、多分20代の終わりころに目にしたと思います。ところが、当時の私には今ひとつピンとこなかったものですから、いつの間にか記憶の底に沈んでしまっていたんですね。それが二人の子の親になった今、再び読み返してみると、受ける衝撃というのが比較にならないほど強いわけです。灰谷さんは、この引用に続けて、
と記していますが、私もまったく同感です。特に昨今のように核家族化や少子高齢化によって、従来の家族形態が崩壊の危機に瀕している状況下では一層、父親の存在自体があやふやなものになっているという気がしてなりません…。 |