季節のことば 「白鳥」 
白鳥は11月のはじめごろに寒いシベリア地方から日本に渡って来て、3月ぐらいまで日本で過ごし、また北へと帰って行きます。その間、湖や沼などで冬を越し、各地に大きな群れで暮らしている様子を見ることができる場所があります。近づくと分かりますが、かなり大型の鳥で、飛び立つ際に水面に沿って滑走する姿がたいへん美しいです。
 白鳥といふ一巨花を水に置く  中村 草田男


 季節のことば 「鰯雲(いわしぐも)」 
秋の空に段々と波のように浮かぶ小さな雲の群れを、魚のイワシが群れるようだというので「鰯雲」と呼びます。また、サバの背にある模様にも似ているとして「鯖雲」と言ったり、魚のうろこに見立てて「鱗雲」と言ったりもします。正式には「巻積雲」と言いますが、いずれにせよ、いかにも秋らしいすがすがしさを感じさせる自然現象です。
 鰯雲ひとに告ぐべきことならず  加藤 楸邨


 季節のことば 「天道虫(てんとうむし)」 
天道虫の「天道」は、太陽のこと。名前の通り、明るいお日様がよく似合う、愛らしい昆虫として親しまれています。春のうちから見かけますが、俳句では夏の季語となっていますので、注意しましょう。また、一般的なナミテントウの他にもいろいろな種類がありますが、いずれもアブラムシなどの害虫を食べる益虫です。
 天道虫人は歩むに手を振れり  磯貝 碧蹄館


 季節のことば 「枯木(かれき)」 
冬になって、葉が落ちつくした木のことですが、もちろん、枯れて死んでしまったわけではなく、春になれば、また芽吹きます。ちょっとさびしい風景に見えますが、晴れた日などには、どこか明るく、すがすがしい感じもします。枯木がたくさん立っているのを、「枯木立(かれこだち)」といいます。
 今日の日の空を支へて枯木立  星野 立子


 季節のことば 「運動会」 
最近は5月ごろに実施する学校も見られますが、運動会は、やはり秋晴れの空の下で行うのが一番似合います。2学期はさまざまな学校行事がありますが、その中でも特に大きなイベントであり、楽しみにしている人も多いことでしょう。もちろん、運動がちょっと苦手という人もいると思いますが、自分なりに精いっぱい頑張ってみることで、少し自信が生まれるかもしれませんね。
 運動会の少年ヨードチンキ塗る  加藤 かけい


 季節のことば 「夏野」 
日かげもなく、草のにおいがむんむんとむせかえるような野原。見渡すかぎり夏草の生い茂った野原は、今ではあまり見ることができなくなってしまいました。雑木林があったり、わずかの人家や田畑などがあったりする場合の方が多いかもしれませんが、それも含めて「夏野」と言ってよいでしょう。いずれにしても、夏の空の下にひろびろと広がるイメージということになりますね。
 頭の中で白い夏野となつてゐる  高屋 窓秋


 季節のことば 「おでん」 
冬は温かいなべものがおいしい季節ですが、中でも「おでん」は私たちに最も親しまれている食べものの一つでしょう。さつま揚げ、大根、こんにゃく、卵などをはじめ、さまざまな材料が使われますが、おなべでぐつぐつと煮込まれている様子は、見るからに食欲をそそります。日本各地で食べられていますが、関東と関西では味つけが違ったりと、地域によって種類も豊富です。
 おでん鍋つるりと卵すべらせし  大橋 敦子


 季節のことば 「秋風」 
広々とした野山を吹き渡る秋風。多くの人が行き交う都会のビル街を吹く秋風。ひと口に秋風と言っても、その表情はさまざまです。さわやかな印象を受けることもありますし、反対にさびしい印象を受けることもあります。また冬の北風のように、定まった風向きもありません。ですから、みなさんは自分の気持ちに合った秋風を、自由に表現すればよいでしょう。
 秋風や書かねば言葉消えやすし  野見山 朱鳥(あすか)


 季節のことば 「梅雨(つゆ)」 
沖縄地方などでは5月の早い時期から梅雨に入りますが、本州では、ふつう6月初旬(しょじゅん)から梅雨に入り、7月初旬にかけて1ヵ月ほど続きます。梅の実がみのるころの雨というので「梅雨」と書き、「ばいう」と読むこともあります。入梅(にゅうばい)しても雨が降らず、晴れた日が続くときは「空梅雨(からつゆ)」と言います。また、逆に雨が降り続き、気温が下がって肌寒く感じられることを「梅雨寒(つゆざむ)」と言ったりします。なお、北海道は梅雨はありません。
 草も木もしづかにて梅雨はじまりぬ  日野 草城


 季節のことば 「菜の花」 
暖かい地方では早春から見られる菜の花ですが、ふつうは3月ごろから咲き始め、場所によっては一面黄色の菜の花畑が続いて、春の田園を美しくいろどります。大根や蕪(かぶ)の花と同じ十字形の花で、多くは菜種油をとるために利用されています。また、切って飾ったり、食用にすることも多くあります。春風に吹かれながら、のんびりと菜の花畑の中を行くのは、本当に気持ちのよいものです。
 菜の花や月は東に日は西に  与謝 蕪村


 季節のことば 「蜜柑(みかん)」 
「こたつにミカン」というのは、冬の風物詩として定番中の定番です。早いものは9、10月ごろから出荷されますが、ふつうは冬の間から春ごろまで出回ります。ジュースや缶詰などにも用いられるほか、海外への輸出も盛んです。主な産地は、九州・四国・山陽から、和歌山県・静岡県・神奈川県などで、蜜柑畑は、南または西向きのゆるやかな傾斜地に多く作られます。
 蜜柑の香染みたる指を洗はずに  山口 誓子


 季節のことば 「虹」 
虹は1年を通して見られますが、特に夕立のあとなどに現れることが多いので、俳句では夏の季語とされています。空中にある水滴の粒子にあたった光の屈折と分光によって生じ、内側から紫・藍(あい)・青・緑・黄・橙(だいだい)・赤の7色の配列となります。あるときは目の覚めるような鮮やかさで、またあるときははかない美しさで、見る者に夢や感動を与えてくれますね。
 通学の黒服黒傘今朝の虹  井上 美子


 季節のことば 「入学」 
小学校から大学まで、多くの学校では四月上旬に入学式が行われます。中でも、小学校の入学式は特に印象に残るような気がします。ピカピカの真新しいランドセルを背負った新一年生の姿は見るからにかわいらしく、思わず「がんばれ!」と声をかけたくなります。もちろん、季語としての「入学」は小学校だけを指すものではありません。中学・高校・大学と進むに連れ、入学にいだく思いも変わってくるでしょう。
 入学児母を離れて列にあり  松尾 静子


 季節のことば 「水仙」 
冬に咲く花はあまりありませんが、水仙は寒い中でも開花し、とても良い香りを放ちます。そのため、鑑賞用として庭園などによく栽培され、またお正月の飾り花としても喜ばれます。冬の冷たい空気の中で見ると、その真っ白な花はたいへんすがすがしい感じがします。なお、黄色い花の黄水仙もありますが、白い水仙が東洋原産であるのに対し、南欧の原産で、咲く時季も春になってからです。
 水かへ(え)て水仙影を正しけり  日野 草城


 季節のことば 「栗」 
秋も深まってくると、毬(いが)のはじけた中から茶褐色の実がのぞき、見るからにおいしそうな感じがします。毬栗が道ばたや草の間などに落ちて転がっているのも、どこかなつかしく、ほっとする光景です。焼いて食べたり、茹(ゆ)でて食べたり、栗ご飯にしたりします。また、栗拾いも秋ならではの楽しみの一つです。みなさんは、どんな食べ方が一番好きですか?
 朝刊をとりて来し手に栗持てる  高屋 窓秋


 季節のことば 「蓮(はす)」 
夏、よい香りのする美しい花をつける蓮ですが、この花は朝開いて夕方には閉じます。また、仏教では極楽浄土は神聖な蓮の池とされ、芥川竜之介の『蜘蛛の糸』などにも描かれています。強い生命力を持つことでも知られ、昭和26年に千葉県の2000年前の地層から出土した種子が発芽し、古代蓮として有名になりました。中央の花托(かたく)と呼ばれる部分が蜂の巣のようなので、古い時代の呼び名は「はちす」。地下の茎が、食べておいしい「蓮根」です。
 白服の少女は蓮の風の中  野澤 節子


 季節のことば 「蝶」 
蝶は寒い時期を除いてだいたい見ることができますが、花がたくさん咲く春に最も多く発生することもあり、俳句では春の季語とされています。春になってはじめて飛び始めるのを「初蝶」と言い、春以外に見られるものは「夏蝶」「秋蝶」などと、それぞれの季節名を付けて区別をしています。私たちになじみの深いモンシロチョウやアゲハチョウなどをはじめ、日本には230種類ほどの蝶が住んでいるそうです。
 高々と蝶こゆる谷の深さかな  原  石鼎(せきてい)


 季節のことば 「門松(かどまつ)」 
新年に家の戸口や門前に立てる「門松」は、福をもたらす歳神(としがみ)を迎えるための目印であり、歳神はそこに宿るという古くからの考え方に由来するもののようです。「松飾り」とも言いますが、松に限らず、他の樹木を用いる例もあり、また松だけのもの、竹を一緒に飾ったものなど、地方によって風習もかなり違います。都市部を中心に、最近は大きな門松を立てている家をあまり見かけなくなってしまい、ちょっとさびしい気もします。
 門松のすこしゆがんでいる日向  桂 信子


 季節のことば 「林檎(りんご)」 
秋になると、たくさんのおいしい果物がお店に並びますが、林檎もその中の代表的なものの一つです。林檎はバラ科の一種で、もともと日本には中国から渡ってきた古い品種がありましたが、明治時代におもにアメリカで改良された品種が入ってくると、これがたちまちのうちに広まったのです。以来、東北地方や信州などを中心に、さまざまな種類が作られています。そのまま食べておいしいのはもちろん、ケーキやジュース、さらにはお酒や料理の材料など、いろいろと役立つ果物ですね。
 星空へ店よりりんごあふれをり  橋本 多佳子


 季節のことば 「青田」 
暑くなってくると植田の苗が育ち、一面青々と茂ってきます。古くから日本では「緑」を「青」と呼んできたので「青田」と言うのですが、それはさておき、見るからにすがすがしい光景であり、色彩的にも美しいので、たくさんの俳句に詠まれています。心地よく吹き渡ってゆく風を「青田風」、風に波立つ稲葉を「青田波」、青田の中を行く道を「青田道」と言い、一句の内容に合わせて使い方をくふうするといいでしょう。
 ところどころ風吹いてゐる青田かな  山口 いさを


 季節のことば 「桜」「花」 
俳句で「花」と言えば、ふつう「桜」のことを指します。それだけ桜は古くから花の代表として日本人に愛され、また特別に大事な詩のことばであると考えられてきたということでしょう。爛漫(らんまん)と咲き誇っているのも、花吹雪となっていっせいに散ってゆくのも、本当に美しい光景です。品種も多く、よく知られている染井吉野や山桜をはじめ、彼岸桜、大山桜、八重桜などがあります。卒業式や入学式に、一番似合う花とも言えますね。
 ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな  村上 鬼城(きじょう)


 季節のことば 「山眠る」 
どことなくさびしく、静かに横たわっている感じのする冬の山を、「山眠る」と言います。同様の季語に、「山笑う」(春)、「山滴(したた)る」(夏)、「山粧(よそお)う」(秋)があり、それぞれに季節ごとの山の印象をうまくあらわしています。「眠る」とか「笑う」とかいった言葉で、山を人間のように表現するこうしたやり方は、擬人法(ぎじんほう)と呼ばれ、俳句でもしばしば用いられています。俳句の本を見る機会があったら、みなさんも探してみてください。
 学校の木琴を聴き山眠る  小原 俊一


 季節のことば 「コスモス」 
コスモスは秋を可憐(かれん)にいろどる花として、日本人に広く愛されていますが、もとはメキシコ原産の外来植物です。大輪咲き、早咲き、八重咲きなど、品種が多数あり、しかもじょうぶで比較的たやすく育てることができる点も、人気のある理由のひとつでしょう。「秋桜(あきざくら)」という和名(日本での呼び名)も美しく、とても魅力的です。
 晴天やコスモスの影撒きちらし  鈴木 花蓑(すずき はなみの)


 季節のことば 「甲虫(かぶとむし)」 
りっぱな角を持つカブトムシのオスは、昆虫の王様などとも呼ばれ、クワガタムシと並んで人気のある虫の代表です。力がとても強く、以前は子どもたちが角に糸をむすんで物を引かせて遊んだりしました。ナラ・クヌギなどといった樹液の豊富な木によく集まるので、夏休みに山へ行ったら、朝の早い時間に探してみましょう。もっとも、最近は樹木が少なくなったこともあり、都会ではデパートやペットショップなどで見かけることの方が多くなってしまったかもしれませんね。
 ひつぱれる糸まつすぐや甲虫  高野 素十


 季節のことば 「チューリップ」 
あたたかくなるとたくさんの花がいっせいに咲き出し、春という季節を明るくいろどります。「チューリップ」も見るからに春を感じさせる花ですが、もとはトルコや地中海沿岸の国々が原産で、日本で一般に栽培されるようになったのは明治時代ごろといわれています。ちなみに、だれでも知っている童謡では「赤、白、黄色」とうたわれていますが、実際は、ほかにも橙(だいだい)、紫、斑(ふ)入りなどいろいろな種類があります。
 チューリップ喜びだけを持つてゐる  細見 綾子


 季節のことば 「氷柱(つらら)」 
気温の低い地方では、冬になると家の軒(のき)や木の枝、岩石などから、つららが長くたれ下がります。太くて大きいものになると、屋根から地面にまでとどいたりします。何十本ものつららが日にかがやいているのはとても美しく、また先の方がとがっているので、氷の剣みたいにも見えます。滝がこおって、まるですだれのようになっていることもあります。みなさんが住んでいるところでは、つららを見ることができますか?
 学童に大小があり氷柱にも  横山 白虹


 季節のことば 「雪」 
「雪月花」という言葉がある通り、日本では「雪」は古くから特別に大切な「詩のことば」とされてきました。ただし、これは都のあった京都などを中心とした季節感にもとづくもので、実際には雪のふらない地方もあることを考えれば、日本全体にあてはまるとは言えないかもしれません。それでも、多くの子どもたちにとって、やはり雪は冬一番の遊び相手であることにまちがいないでしょう。
 小学校の音読河に雪降りだす  遠山 陽子


 季節のことば 「柿」 
柿は秋を代表する果実の一つで、現在、八百以上もの品種があるということです。有名な産地で計画的に栽培されているものも多くありますが、野山に自然に近い状態で生えた木に、赤い実がたわわに実っている様子も、なつかしい日本の風景として印象的です。また、農家の軒に簾(すだれ)のように吊るされた干し柿も、秋をいろどる美しい風物詩と言えるでしょう。
 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  正岡 子規

 

 季節のことば 「花火」 
夜空を華やかにいろどる大きな打揚(うちあげ)花火。家の庭先などで楽しむ小さな手花火。それぞれおもむきは違いますが、いずれも夏の美しい風物詩の一つです。また、花火は一瞬にして消え去ってしまうため、はかなさやさびしさを見る者に感じさせ、そうした側面が俳句に詠(よ)まれることも多くあります。みなさんは、花火からどんな気分を感じるでしょうか。
 暗く暑く大群集と花火待つ  西東 三鬼

 

 季節のことば 「たんぽぽ」 
タンポポには、関東タンポポ・関西タンポポ・白花タンポポなどの日本在来種と、明治時代のはじめに食用として輸入され、またたく間に全国に広がった西洋タンポポがあります。このうち西洋タンポポだけは、花の下の総苞(そうほう・芽やつぼみを包み、保護する小形の葉)がそり返って下に垂れます。あたたかな春の一日、みなさんも身のまわりのタンポポを観察してみましょう。
 たんぽぽや日はいつまでも大空に  中村 汀女

 

 季節のことば 「寒し」「寒さ」 
俳句では、実際の寒さとともに、心理的に感じる寒さを表現することも多くあります。また、南北に長い日本列島は、地域によって寒さの程度にもかなりの差があり、温暖な地方では、雪国のような切実な寒さを感じることはむずかしいかもしれません。さらに、最近は地球温暖化の影響で、冬の最低気温そのものも上昇してきています。私たちも、真剣に考えなければならない問題ですね。
 膝の上に寒き日暮が来てゐるなり  高柳 重信

 

 季節のことば 「月」 
春の「花」に対して、「月」は秋を代表する季節のことばとして、古くから多くの詩歌に詠まれてきました。月にかかわる言葉も数多く、仲秋(ちゅうしゅう)の名月をはじめ、十六夜(いざよい)、立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)などがあります。また、十五夜に曇って月が出ないのを無月(むげつ)、雨になると雨月(うげつ)と言ったりします。
 満月やたたかふ猫はのびあがり  加藤 楸邨

 

 季節のことば 「夏の空」 
梅雨が明けると、いよいよ夏本番。かがやく太陽、きらきらと晴れた青空、山のように盛り上がる入道雲など、夏の空には力強さと活気が満ちあふれます。一方で、夕立が去った後のさわやかな空や、大きな花火が打ち上げられる夜空も、たいへん印象的です。みなさんも、「夏の空」のさまざまな表情を、よく観察してみましょう。
 夏空へ雲のらくがき奔放に  富安 風生

 

 季節のことば 「夕焼け」 
地平線上にある太陽の光線が厚い空気の層を通るとき、青い光よりも赤や黄の光のほうが地上に多く届きます。空が赤く見えるのはこのためですが、その壮大な印象が夏にふさわしいということで、俳句では「夕焼け」を夏の季語としています。同じ現象が朝に現れるのが「朝焼け」で、昔から朝焼けは天気が悪くなるきざし、夕焼けは天気がよくなるきざしと言われています。
 夕焼にさよならの手の染まりけり  中田 利子

 

季節のことば 「滝」 
滝は四季のいつでもありますが、その涼しげな印象から、俳句では夏の季語としています。那智(なち)の滝(和歌山県)や華厳(けごん)の滝(栃木県)のように断崖(だんがい)を一気に落下し、水しぶきを上げて大きな音を立てる滝もあれば、山道などで出合う小さな滝もあります。日本では平地から、いきなり高い山がそびえているところが多くあるので、滝の数も多いと言われています。
未来より滝を吹き割る風来たる  夏石 番矢

 

季節のことば 「蜻蛉(とんぼ)」 
トンボは晩春から秋まで見られますが、「秋の虫」を意味する「あきつ」という別名の通り、古くから秋を代表する風物の一つに数えられています。日本には約200種のトンボがいるそうですが、中でもオニヤンマ・ギンヤンマ・シオカラトンボ、また俗に赤トンボと言われるアキアカネなどは、子ども達に特に親しまれています。
とんぼ連れて味方あつまる山のくに  阿部 完市

 

季節のことば 「落葉」「枯葉」 
秋の終わりから多くの落葉樹は葉を落としはじめ、いよいよ冬がやって来ることを実感させます。ひらひらと舞い落ちる葉、すでに地上に散っている葉。どちらも俳句では「落葉」と言っています。また、落葉はしばらくたつとカサカサに乾いて「枯葉」となります。落葉や枯葉を集めて焚(た)き火をするのは楽しい冬の風物詩(ふうぶつし)でしたが、今はあまり見られなくなってしまいました。
落葉踏むけふ(きょう)の明るさあすもあれ  水原秋桜子

 

季節のことば 「寒(かん)」 
「寒」は、「寒の入り」(小寒・1月5日ごろ)から「寒の明け」(立春・2月4日ごろ)の前日(節分)までの約30日間のことで、単なる寒さを意味する言葉ではありません。この間を「寒の内」とか「寒中」と言いますが、中でも1月20日ごろの「大寒(だいかん)」前後は、1年のうちで寒気が最もきびしい時季です。風邪に注意して、元気に過ごしましょう。
帰り来て駅より低き寒の街  石田 波郷

 

 季節のことば 「しゃぼん玉」 
しゃぼん玉は1年中ありますが、のどかであたたかなイメージから、春の季語になっています。同じ理由で「風船」や「かざぐるま」も春の季語とされており、どれも子どもたちに親しみの深い遊び道具として、たくさんの俳句が詠(よ)まれています。明治時代ごろには、しゃぼん玉売りが「たまやぁ、たま」と言いながら売り歩いていたそうですが、いかにも春らしい感じがしますね。
しやぼん玉独りが好きな子なりけり  成瀬桜桃子