俳句人口と俳句の質
(「俳壇」2002年9月号・特集「俳句人口の今後を予測する」)

 
つい先日、第十三回「伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」の各賞受賞者が発表されたが、事務局によると、今回の応募総数は一二三万四七九二句だったそうである。仮に個々の投句者が平均五句ずつ応募したとして試算すると、のべ二四万七〇〇〇人。私の住む群馬ならば、高崎市の全人口を上まわる数の人たちが、俳句を作り、一つの大会に投句したということになる。
 また、この中には相当数の青少年も含まれているようだが、この点から言えば、我が国における青少年俳句大会の草分け的存在である「全国学生俳句大会」(日本学生俳句協会主催・現代俳句協会ほか後援)の昨年度大会(第三二回・平成一三学年度)には、約一六万九〇〇〇句が寄せられている。
 さらには、インターネットの飛躍的な普及に伴い、これまで最も一般的であった俳句入門の仕方、つまり既存の俳句結社に入会し、その結社誌に作品を発表してゆくというパターンにまったく拠らないで俳句を作り、ネット上の句会や、俳句関連サイト等に直接投稿するといった人たちも急増中だ。
 そして、これらの新しい動きに加え、約八〇〇と言われる俳句結社誌・同人誌や、新聞の俳句欄に掲載される年間一〇万あまりの作品などがある。
 何にせよ、俳句人口は依然として膨大な数である。


 
従来、少なく見積もっても一〇〇万、最大では一〇〇〇万などとも言われてきた日本の俳句人口だが、年齢構成比から見ると五〇〜六〇代の主婦層と、定年後の男性が圧倒的多数を占めるというのが実態であり、それゆえ、一〇年後には俳句人口そのものが激減するという予測もあるようだ。しかし、前述したような現状に鑑みて、新たにネット上で俳句に関わっている人たちや、学校で俳句を作っている青少年たち、言わば俳句の既製概念の枠外で俳句を書き始めた層までも含めてきちんとカウントすべきであり、その点からすれば、俳句人口は減少するどころか、むしろ着実に増加している、と私自身はみる。ただし、従来の形での俳句入門者は頭打ちか、もしくは幾らか減少してゆくかもしれず、結社の主宰者にとっては頭痛の種だろう。また逆に、新しい形での俳句入門者の台頭に対しても、眉をひそめる向きは多いであろう。なぜなら、「俳句をあくまでプロ意識を前提とした文芸としてとらえる」といった類いのいかにも高邁な言説を、到るところでしばしば目にするからだ。これはすなわち、プロ意識を持たない多くの人たちの参加による俳句人口の増大は、必ずしも俳句の質的向上に寄与するとは言えず、かえって質の低下すら招いているといった認識へとつながってゆくものであり、同時に、プロ意識を持った(と誰が判断するのか知らないが)俳人と称される人たちのうち、かなり多くの人がひそかにいだいている認識でもあるだろう。
 
今、敢えて「ひそかに」という言葉を使ったが、もちろん、これにはそれなりの理由がある。つまり、内心ではそう思っていても、ほとんどの俳人がそれを表立って口に出すことはないからである。何しろ、世に深い文学意識と高い志を持ち、俳句人口増加がもたらす質の低下を憂えていると見なされるプロ俳人の多くが、一方では俳句愛好者向けの入門書を書き、またカルチャーセンターの講師や、俳句コンクールの選者を務めて報酬を得ているばかりか、そのことによって、むしろ俳句人口の増加に一役買っているのである。ましてや、その裏で、俳句は確固たるプロ意識を持った少数の作家(そこには、自らも念頭に置かれているのだろう)によって、質は維持されてゆく。残った多くの俳句愛好者たちは、質云々とは別のところで、それぞれ自由に楽しくやってください、というようなきわめて冷淡な考えを秘匿しているとしたら、むしろ問題はこちらの方にこそある。
 いずれにせよ、この辺はなるべく触れずに済ませたいというのが、本音なのではなかろうか。

 
そして、こうした考えからは結局、「俳句の質と、俳句人口の増減は別次元の問題である」といった、お茶を濁したような話しか出てこないだろう。
 けれども、このようにしてオミットされた人たちの中に、プロ意識を持った作り手が存在しないなどとは誰にも断定することはできないし、そういう人たちによって、まったく新しいタイプの俳句が生み出されてくるという可能性も否定し去ることはできない。少なくとも私は、これらの人たちによってもたらされるかもしれない将来の俳句の質的変化を、積極的、かつ謙虚に評価してゆきたいものだと常々思っている。
 そう言えば、以前、金子兜太氏を囲む本誌の座談会(「俳句の広い流れ・第六回」一九九九年六月号)に出席した折り、金子氏が子どもも含めた若い世代の参加による言葉の質的変化について盛んに言及し、同席の私たち(鳴戸奈菜氏・星野高士氏)に、その是非を問うたことを思い出す。氏は「ことばの状況が動く」という言い方をされていたが、金子氏もまた俳句人口の増加と、それがもたらす俳句の質的変化に、積極的な意義を見出そうとする一人である。もちろん、「(前略)さらにことばのうえでいまのような変化(ことばの状況が動く・鈴木註)が出てきている。こいつは大きな流れだから動かせないような気がする。問題は、だから、そのなかで敢然と抵抗するかどうかですよ。そして、自分が抵抗しながら立派な句を作るかどうか」(同座談会)とも述べているように、「ことばの状況が動く」ことを無批判に認めているわけではない。俳句の質的変化がもたらす新たな可能性を尊重すると共に、それに対する俳人の身の処し方の重要性を指摘しているのである。敢えて「プロの俳人」という言葉を使えば、金子氏の態度をこそ、そう呼ぶべきであろう。

 
だがしかし、件の「プロ意識」なるものは、どうやっても客観的に判断できるものではない。プロとは、それによって生計を立てているというきわめて現実的な側面でのみ語り得るものであり、その意味で、金子氏をはじめとするごく一部の人たちを除いて、今の日本にプロの俳人などは存在しない。要するに、プロ意識の有無などというのはまったく主観的な、根拠のない話に過ぎないのであり、極論してしまえば、自己申告でどうとでもなってしまうようなものなのだ。何しろ、「私はプロ意識を持っています」と宣言してしまえば、誰であろうとそれに対し、実証的な反論を加えることは不可能なのだから…。
 また、同様に俳句の「質」ということの曖昧さも、問題にされなければならないだろう。リトマス試験紙による測定ならば結果ははっきりと出るが、質の高い低いなどの評価は大抵の場合、恣意的で、明確な根拠に欠けているのが実情だ。
 ともあれ、判断基準自体があやふやなままで俳句の質を言い立てるのは、ただちにやめた方がよい。と書いて、すぐさま念頭に浮かぶのが、海外の国々における俳句事情である。


 
手元の資料によると、現在、およそ七〇ヶ国で、それぞれの言語による俳句が作られているという。その人口の総数がどれくらいになるのかは詳らかにしないが、昨年夏に開設された「世界俳句協会World Haiku Association」のホームページを眺めただけでも、海外の俳句作家は、すでに相当の数に上っているということが理解できる。したがって、「HAIKU」が世界の共通言語となりつつある昨今の状勢を踏まえ、在外邦人の俳句作家と共に、こうした海外の俳句人口も加えなければ、十分な状況認識とは言い難いであろう。仮に、日本国内の俳句人口が減少するような事態におちいったとしても、世界規模での俳句人口は当面、増加の一途を辿ることが確実である。
 しかも、「五・七・五音で必ず書き、季語を入れなければならないという日本の古典俳句の制約から、解放され、個人が、自分にとって大切なモチーフを、最小限のことばで表現する短詩―」(『多言語版吟遊俳句二〇〇〇』序文)と夏石番矢氏が示している通り、海外においては俳句の本質が、きわめて明快に定義されている。質の定義が明快だから、当然、作品の評価基準も明快であり、俳句に関する論考も、端的に核心をついたものが多い。日本のように、評者の個人的な感覚によって、作品の評価がまちまちになるのと比べ、はるかに風通しがよく、すっきりとした印象を受ける。


 
かくして、俳句の質的変化を刻々うながす海外からの力を、日本の俳人たちがどのように受け止め、それを再びどのように海外へ発信してゆけるか。このスムーズな相互通交こそが、世界規模での俳句人口の拡大を、最も理想的な形で支えてゆく方途であるだろう。それは畢竟、現在の日本の俳句界にあって中心的位置を占めると見なされる人たち―冒頭の言葉を借りればプロの俳人たち―の俳句認識、さらには彼らの書く俳句の質そのものこそが問われるということにもなる。もとより、先に挙げた金子兜太氏による俳人の身の処し方に関する指摘とも、リンクしてくるものであろう。
 様々な人たちが、様々な方法で新時代の俳句を生み出していったとしても、俳句界の中心を占める俳人たちの頭が固いままでは、俳句人口増加のプラス面も活かされようがない。もはや、狭い日本国内での俳句人口の増減などに、一喜一憂している時代ではないのだ。

 

BACK