俳壇賞クロニクル
(「俳壇」2003年8月号「二十周年記念特集」・「二十年の記憶―俳壇賞篇」)
「俳壇」創刊は、一九八四(昭和五九)年五月。「俳壇賞」の創設は、一九八七(昭和六二)年であるが、その後の受賞者の顔ぶれを見ると、他誌の受賞者よりも総体的に若く、そうした作家達が受賞を機に、俳人として大きな飛躍を遂げたというケースも多い。進取の気風と清新さは「俳壇賞」の特質として、大いに誇ってよいことであろう。以下、第一回より本年の第一七回まで、順を追って概観してみたい。
【第一回】一九八七(昭和六二)年二月号
受賞者 椹木啓子(一九二九〜一九九九)
受賞作品 「仲秋」
選考委員 飯島晴子・岸田稚魚・波多野爽波・森田峠・鷲谷七菜子
波多野と飯島が積極的に推奨。「自由闊達な作者の心が随所に出ている」(波多野)といった発言が見られる。話題作は、〈発声練習障子を洗ひ終へてから〉〈石けりや九月生まれはこの指たかれ〉など。「受賞の言葉」に、「俳句が私の心の自由を束縛したことはありませんでした」とある。
【第二回】一九八八(昭和六三)年二月号
受賞者 鎌田恭輔(一九四八〜)・武藤尚樹(一九六〇〜)
受賞作品 「孑孑」(鎌田)・「少年期」(武藤)
選考委員 前年と同じ
「孑孑」には「類型的なものが少なかった」(波多野)、「少年期」には「ちょっと甘さが露呈しているが、嫌味のない甘さだし、季節感もよく出ている」(岸田)等の選評。それぞれ〈換気扇回つて煙春の滝〉、〈グランドピアノ運ぶ寒林映しつつ〉などが評価された。「良い俳句は、人を立ち止まらせ、充実した時を与えてくれる」(鎌田)、「俳句を始めた頃のときめきを思い出して、(中略)夢中になって俳句を作ってみたい」(武藤)とは、両者の「受賞の言葉」。
【第三回】一九八九(平成元)年二月号
受賞者 田口紅子(一九四八〜)
受賞作品 「囮鮎」
選考委員 飯島晴子・波多野爽波・森田峠・鷲谷七菜子
選考委員全員の支持を集めた。「ものを見る目がしっかりしている。主観客観のバランスもよくとれている」(森田)、など。選考会では、〈衣更へて初めての街ゆくごとし〉〈肉切りし包丁ぬぐふ柿の花〉等が話題に。「生命のかがやきの感じられる句をめざして」、と「受賞の言葉」にある。
【第四回】一九九〇(平成二)年二月号
受賞者 須賀一恵(一九二六〜)・工藤克巳(一九三三〜)
受賞作品 「良夜」(須賀)・「霜夜しんしん」(工藤)
選考委員 飯島晴子・波多野爽波・堀口星眠・森田峠・鷲谷七菜子
句風の異なる作品が同時受賞。「良夜」は「作品の粒が揃っていて、幅がある」(鷲谷)、「霜夜しんしん」は「誰が作っても同じという俳句を見飽きた眼でみると、こういう作者に入れてみようという気になる」(飯島)、という対照的な評価。それぞれ〈春著着てゆつくり歩く家の中〉、〈寒林を出て来し人が一礼す〉などが好評。「柔軟な心で自然に接し、対象にみずからを投影してゆきたい」(須賀)、「適度に孤独であること(心の自由と言い換えてもよい)が、作句の必要条件」、と「受賞の言葉」も好対照。
【第五回】一九九一(平成三)年二月号
受賞者 早川志津子(一九三五〜)
受賞作品 「甕ひとつ」
選考委員 前年と同じ
「ダントツに抜けていて、動かし難い」(波多野)等、全体に高い評価。それを裏付けるように〈家裏を舟の出て行く祭かな〉〈団栗のとびこみさうな甕ひとつ〉など、多数の作品を選考委員が推奨。「人間存在の根源に自然を据え、その追求を永遠のテーマとして」、と「受賞の言葉」にある。
【第六回】一九九二(平成四)年二月号
受賞者 平川光子(一九二八〜)・関口祥子(一九三一〜)
受賞作品 「秋日」(平川)・「雉子の尾」(関口)
選考委員 飯島晴子・堀口星眠・森田峠・鷲谷七菜子
両受賞作とも、「言葉の無駄がないし、表現も的確」(鷲谷)、といった評価。「秋日」では〈山羊の綱杭にもつるる日永かな〉、「雉子の尾」では〈恋螢渓へ落ちたるあと知らず〉などが好評。平川は「受賞の言葉」で、「作句への集中性つまり情熱というものがおろそか」と自己批判し、関口は「只管写生のためには、素直な感動が必要ですし、素直な感動を生むためには、新鮮且つ柔軟な心が大切」と自戒。
【第七回】一九九三(平成五)年二月号
受賞者 柴田佐知子(一九四九〜)
受賞作品 「己が部屋」
選考委員 飯島晴子・堀口星眠・森田峠・矢島渚男・鷲谷七菜子
「これ以外にないと思って特選」(矢島)とある。他の選考委員にも好評。話題作は、〈玄海に烽の道や黄沙来る〉、〈目つむりて蓬来山に日向ぼこ〉〈レース編む夜とぶ鳥を思ひつつ〉など。「受賞の言葉」に、「俳句を作ることは、自分をより鮮明にすることなのかもしれません」とある。
【第八回】一九九四(平成六)年二月号
受賞者 夏井いつき(一九五七〜)
受賞作品 「ヒヤシンス」
選考委員 大串章・鍵和田ゆう(のぎへんに由・活字なし)子・坪内稔典・友岡子郷・矢島渚男
「内容がフレッシュ」(鍵和田)をはじめ、若々しさと意欲が高く評価され、〈首すぢを蝶の触れ過ぐつめたさよ〉〈遠ざかる真冬の百合を買ひし人〉ほか、バラエティに富んだ句が多く推奨された。「受賞の言葉」にある「私にとって俳句とは、万物との《交信》」という姿勢を物語る作品。
【第九回】一九九五(平成七)年二月号
受賞者 ふけとしこ(一九四六〜)
受賞作品 「鎌の刃」
選考委員 前年と同じ
「ユーモア」と「抒情性」の両立を、坪内が高く評価。選考会では、〈鎌の刃も菖蒲も雫してをりぬ〉〈まるまるとゆさゆさとゐて毛虫かな〉等、幅のある発想も話題に上った。ふけは「受賞の言葉」で、「山、畑、田、水の音、牛の声、鶏の声…それらが私の原風景である」と語っている。
【第十回】一九九六(平成八)年二月号
受賞者 太田土男(一九三七〜)・田村敬子(一九六三〜)
受賞作品 「草の花」(太田)・「アスピリン」(田村)
選考委員 前年と同じ
「草の花」には「率直でてらいがない」(大串)、「アスピリン」には「常凡でない着眼」(友岡)といった選評。話題作に、前者が〈夏山を描き湖にも入る〉、後者が〈花曇徐々に結晶アスピリン〉など。「自然と人との関わり、そこに織りなす命、その何かに触れる俳句」(太田)。「俳句は作っても読んでも、楽しくて楽しくてたまりません」(田村)。「受賞の言葉」に、両者のスタンスがよくあらわれている。
【第十一回】一九九七(平成九)年二月号
受賞者 金子敦(一九五九〜)
受賞作品 「砂糖壷」
選考委員 前年と同じ
「作風が多彩」(坪内)ほか、選考委員全員が将来性を高く評価。〈落花浴ぶ明日ふらんすへ行く人と〉〈夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ〉などが話題作。「受賞の言葉」に、「体が弱く、句会や吟行にもほとんど参加できない」とあるが、それが「純で柔らかな持ち味」(友岡)を生んだか。
【第十二回】一九九八(平成十)年二月号
受賞者 鳥居真里子(一九四八〜)
受賞作品 「かくれんぼ」
選考委員 前年と同じ
「面白さが多彩」(坪内)等、感性の豊かさや才気に評価が集中。話題作に、〈豚の子のかたまつてゐる桜かな〉〈子が一人紫陽花となるかくれんぼ〉など。「受賞の言葉」に、「〈門〉の韻文精神と〈船団〉の自由な風」とあり、鳥居が両俳誌の長所をうまく吸収していることをうかがわせた。
【第十三回】一九九九(平成十一)年二月号
受賞者 今村妙子(一九五一〜)
受賞作品 「貝の砂」
選考委員 前年と同じ
「作りものめいた軽薄な句がない」(鍵和田)、「丹念に表現している」(友岡)等、全体として誠実な作風が評価された。〈八月の海に力や稿起こす〉〈終戦日夕餉の椀に貝の砂〉などが、選考会で好評。「写生を徹底し、さらに詩への飛躍を目指して」という「受賞の言葉」も、また誠実。
【第十四回】二〇〇〇(平成十二)年二月号
該当作なし
選考委員 前年と同じ
【第十五回】二〇〇一(平成十三)年二月号
受賞者 茅根知子(一九五七〜)
受賞作品 「水の姿に」
選考委員 前年と同じ
推奨理由は、「新しい発想がある。普通のことばを使っていながら」(矢島)、「夾雑物が少なくて、清潔な表現」(友岡)など。〈海月浮き水の姿になりにけり〉〈葉の中にかたまつてゐて青胡桃〉等が評価を得た。「受賞の言葉」でも、「これからも気負うことなく」と、あくまでも恬淡。
【第十六回】二〇〇二(平成十四)年二月号
受賞者 椿文惠(一九四二〜)・水上孤城(一九五〇〜)
受賞作品 「まつさをに」(椿)・「月夜」(水上)
選考委員 大串章・片山由美子・坪内稔典・友岡子郷・矢島渚男
「嫌みがなかった」(片山)、「全体としてあるレベルに達している」(大串)といった評価。「まつさをに」は〈漕ぎ出だす舟のゆくへや天の川〉、「月夜」は〈つなぐ手のはじめ冷たし牡丹雪〉などが好評。「俳句を作るということは自らの生きざまに向きあうこと」(椿)、「三十余年俳句を続けてきたが、若い頃のように楽しいことばかりではなかった」(水上)、とそれぞれ人生を踏まえた「受賞の言葉」。
【第十七回】二〇〇三(平成十五)年二月号
受賞者 栗山政子(一九四二〜)
受賞作品 「素顔」
選考委員 片山由美子・坪内稔典・友岡子郷・宮坂静生・矢島渚男
「自分の俳句の世界をもっていて、それが多く開花しそうな予感を感じた」(坪内)とある。評価を得たのは、〈水鳥に声をかけたくなる日和〉〈白木槿庭のバケツを新しく〉など。「受賞の言葉」にある「安易に書き留めた言葉は、すぐに風に押し戻されてしまう」という自戒が生んだ句。